









お試し参加のご案内Guidance
2025年04月23日 (水)
【会場】船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます
11:00~16:30
【共通講座】収入26億円・450名の職員を抱え、成長を続けるぶどうの枝福祉会の『ヒト』づくり
ゲスト講師:社会福祉法人 ぶどうの枝福祉会 副理事長 信川恒夫 氏
1991年の法人設立から33年が経過し、26億円規模へと成長を続ける社会福祉法人ぶどうの枝福祉会。
週休3日制度/ジョブトライアル制度/積極的な他法人視察/リモート勤務への挑戦/拠点間交流 など これまで挑戦してきた”ヒト獲得・ヒトづくり”についてお話いただきます。
【第二講座】 採用担当者が”これだけは!”必ず実践してほしい採用施策10選
講師:株式会社船井総合研究所 堀江 空
【第三講座】 就労支援事業について
講師:株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙
【情報交換会】
会員様同士の情報交換会 ~明日からできる実践施策を持ち帰る~
【まとめ講座】
講師:船井総合研究所 管野好孝
参加料金
無料
※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます






過去の講座例Past contents
2024年10月開催
講師:株式会社HAPPYCARELIFE 代表取締役 中林正太氏
講座内容:人口3万人嬉野市における高齢者の“活躍の場”づくり
Happy Care Life株式会社は、佐賀県嬉野市に拠点を置き、高齢者介護、障がい者支援、地域づくりなど、社会における選択肢を増やすことを使命としています。特に近年力を入れている、高齢者が保険制度に頼らず“活躍できる場“づくりについてお話いただきます。
講師:株式会社船井総合研究所
講座内容:実践事例講座2024
皆様の事業所で明日から即実践可能な取り組みから、”サステナグロースカンパニー”の取り組みまで、幅広いテーマで介護事業運営に取り入れられる取り組みをお届けします。取り組めば確実に事業にとってプラスになる取り組みを何個取り組めるか、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
2024年8月開催
講師:特定医療法人谷田会 谷田病院 事務部長 藤井将志氏
講座内容:熊本の人口1万人商圏で法人の未来をつくる『ひとまちづくり』への挑戦
人口1万人の熊本県上益城郡甲佐町を中心に医療・介護事業を展開する谷田(やつだ)ヘルスケアグループ。不足する街の機能を補うべく5年前から『まちづくり』の挑戦をスタートした。きっかけは地域の小学生の「この町トランポリンできる場所がないよ!」の一声。町の人々や町役場からのニーズに応えることを続け、現在では、介護・医療事業に加えて、農業&食品販売、改装古民家の宿泊業、おしゃれパン屋、こども向け学習塾、などを実施。このまちづくりが注目され、全国から視察・取材殺到!講演実績も多数!またまちづくりに関わりたい学生も、町の外・県外からも学生が多く集まり『ひとづくり』も促進。地方における「地域包括ケアシステム」を実現しています。
講師:株式会社船井総合研究所 ソーシャルビジネス支援本部 本部長 沓澤翔太
講座内容:トリプル改定後のシニア事業の経営戦略
医療・介護・障がいの3部門の報酬改定が行われました。経営における外部環境の変化でもある報酬改定を踏まえて、法人としてどう戦っていくか経営者として決断をするタイミングです。この大きな変化を踏まえた「経営戦略」の観点でシニア事業における道しるべを解説いたします。
2024年6月開催
講師:社会福祉連携推進法人リガーレ 社会福祉法人 リガーレ暮らしの架け橋 理事長 山田尋志氏
講座内容:2020年に開始された制度“社会福祉連携推進法人”としての最先端取り組み事例
2020年から制度が始まり現在全国に21ある社会福祉連携推進法人。そのうちの1つとしてリガーレも2022年5月より社会福祉連携推進法人としてスタートを切りました。現在は5つの社会福祉法人を連携法人としおり、共に地域福祉支援業務・災害時支援業務・経営支援業務・人材確保等業務・物資等供給業務を連携・共同しながら挑戦を続けています。まだまだ新しい制度である社会福祉連携推進法人としての実践事例とこの先のビジョンをご講演いただきます。
講師:株式会社UMICAHI 代表取締役社長 田中聖也氏
講座内容:WEBサイトとSNS採用事例!
年々厳しくなる採用事情と対峙していくために、私たち介護事業者は新しい採用手法をマスターしていかねばなりません。今回取り上げるのはWEBサイトやSNSを活用した採用戦略。ホームページや各種SNSをどう運用すれば、選ばれる事業者となり、採用に繋げていくことができるのか?年間80人以上の応募者を集めている株式会社UMICAHI様に事例を発表頂きます。
2024年4月開催
講師:株式会社船井総合研究所 管野好孝
講座内容:サッポロの先進・ビックリ事例!から学ぶシニア経営のこれから
日本初のボールパークを持つ話題のエスコンフィールド。ここは日本で一番新しいスタジアムであり、パーク内に宿泊施設・商業施設・温浴施設などが入っています。また他社を寄せ付けない独自の「差別化戦略」を取るコンビニチェーン「セイコーマート」は、なぜ大手コンビニに「負けない」のか?シニアビジネスの視察では、サ高住=「高齢者×障がい者」のビジネスモデルで通常型よりも高い利益率をあげ
過去のゲスト講師一覧Guest lecture
-
2024年10月ゲスト講師
人口3万人嬉野市における高齢者の“活躍の場”づくり
Happy Care Life株式会社は、佐賀県嬉野市に拠点を置き、高齢者介護、障がい者支援、地域づくりなど、社会における選択肢を増やすことを使命としています。特に近年力を入れている、高齢者が保険制度に頼らず“活躍できる場“づくりについてご講演いただきました。
株式会社HAPPYCARELIFE
代表取締役 中林 正太氏
-
2024年8月ゲスト講師
熊本の人口1万人商圏で法人の未来をつくる『ひとまちづくり』への挑戦
人口1万人の熊本県上益城郡甲佐町を中心に医療・介護事業を展開する谷田(やつだ)ヘルスケアグループ。不足する街の機能を補うべく5年前から『まちづくり』の挑戦をスタートした。きっかけは地域の小学生の「この町トランポリンできる場所がないよ!」の一声。
町の人々や町役場からのニーズに応えることを続け、現在では、介護・医療事業に加えて、農業&食品販売、改装古民家の宿泊業、おしゃれパン屋、こども向け学習塾、などを実施。このまちづくりが注目され、全国から視察・取材殺到!講演実績も多数!またまちづくりに関わりたい学生も、町の外・県外からも学生が多く集まり『ひとづくり』も促進。地方において実現している「地域包括ケアシステム」についてご講演いただきました。
特定医療法人谷田会 谷田病院
事務部長 藤井将志氏
-
2024年6月ゲスト講師
介護業界のWEBサイト×SNS採用事例
年々厳しくなる採用事情と対峙していくために、私たち介護事業者は新しい採用手法をマスターしていかねばなりません。
今回取り上げるのはWEBサイトやSNSを活用した採用戦略。ホームページや各種SNSをどう運用すれば、選ばれる事業者となり、採用に繋げていくことができるのか?
年間80人以上の応募者を集めている株式会社UMICAHI様に事例を発表頂きました。
株式会社UMICAHI
代表取締役社長 田中 聖也氏
-
2024年6月ゲスト講師
2020年に開始された制度“社会福祉連携推進法人”としての最先端取り組み事例
2020年から制度が始まり、現在全国に21ある社会福祉連携推進法人。そのうちの1つとしてリガーレも2022年5月より社会福祉連携推進法人としてスタートを切りました。現在は5つの社会福祉法人を連携法人としており、共に地域福祉支援業務・災害時支援業務・経営支援業務・人材確保等業務・物資等供給業務を連携・共同しながら挑戦を続けています。まだまだ新しい制度である社会福祉連携推進法人としての実践事例とこの先のビジョンをご講演いただきました。
社会福祉法人 リガーレ暮らしの架け橋
理事長 山田 尋志氏
-
2024年4月ゲスト講師
事業経営パワーアップストーリー 介護業界の人づくり!
長崎県で14拠点34事業、職員数650人超える社会福祉法人長崎厚生福祉団様。
10年前より法人内に「ひとづくりプロジェクト」を立ち上げ、離職・定着率改善、新卒採用、過疎地対策、各種認証獲得などを実現してきました。
介護業界の「ひとづくり」というテーマで講演依頼を受けるなど、その実績も広く評価されています。
「人」次第の介護業界にとって重点施策となる「ひとづくり」。
その取り組み内容全貌を大公開して頂きました。
社会福祉法人長崎厚生福祉団
業務執行理事 千々岩 源大氏
-
2024年3月ゲスト講師
『週に200人訪れる多世代型介護付きシェアハウス』や『靴工場跡地90坪×クライミングジム×就労支援』など、”目の前の3人の困った人”から創り上げる『介護福祉×地域コミュニティづくり』の新しいカタチ
ビジョンに共鳴する人が自然と集まるため、採用費や入居者募集の費用はゼロ。
『多世代型介護付きシェアハウスはっぴーの家』は介護施設でありながら、職種や年齢、国籍などが異なる人々が出入りする施設。
”質の高い介護・看護サービスの提供より、高齢者を取り巻くコミュニティづくり”をモットーに、自然と人が集まる場所を提供しています。
株式会社Happy
代表取締役 首藤義敬氏

【介護サービス経営研究会について】
デジタルパンフレットはこちらWebビューアでご覧いただけます

- 全国各地から約100社の介護法人が集まる会員制の勉強会!
- 社会性だけではなく「収益性」も追求!
- 在宅から入所、社会福祉法人から株式会社まで、さまざまな
事業所が参加!
- 会員様同士の情報交換や交流を通じて「師」と「友」づくりが
可能!
- 保険制度の動向は介護専門コンサルがどこよりも早く解説!

会員様の声Reviews
「他の会社はどうしているんだろう・・・」
そんな悩みを「全て」解決できる勉強会です!
経営者の皆様の事例や取り組み、 また皆様の姿勢を肌身で感じることができ、個人的な学びになると思っています。
研究会に入る前は、迷った時に本を読んだりすることしかできませんでしたが、色んな生の情報を得ることで、経営判断がスピーディーになったと感じています。
採用や経営に関してさまざまな面で助けていただいています。
他社の取り組んだ事例がすごく多いので勉強になります
研究会に参加する前は、特養ショートデイグループホームぐらいでしたが、多くの事業展開ができ、今では14事業所まで成長しました。
他社事例か多く勉強になります。特に採用に関するヒントを多く得ることができました。
今までエントリーは月2、3件でしたが、10件以上と増加し、離職率は大幅に減少しました。
会社が生まれ変わり、介護という暗い業界を明るく変えていけるようになったと感謝しています。
介護業界専門の経営コンサルタントによる
実践事例講座を聴講することができます
宮城県
株式会社テンダー 様
この事業は情報を収集することが必須ですが、コンサルタントが収集した最新の情報を得られることで、
情報の抜け漏れなく事業を進められることに最もメリットを感じています。

- “1室あたり月単価57万円! ”
住宅型有料老人ホームの高収益モデル! - 大分県別府市の住宅型有料老人ホーム
元々1室あたり20万円~30万円の単価で老人ホームを運営していたが、職員の確保に難航して一時は閉鎖へ。
研究会の事例も参考にしながら採用戦略を立て直し、看護師を13名雇用することに成功。訪問看護と併せることで1室あたり単価57万円のビジネスモデルを成功させ、収益性を大きく向上させた。

- ママ職員の勤務延長と土曜日勤務が可能に!「子連れ出勤制度」の導入
- 宮城県仙台市のデイサービス
子供がいる”ママ職員”が16時まで働けない・・・そんな悩みを抱えていたが、”キッズボランティア”として子連れ出勤を実現。また、さらにこの事例を情報交換会で学び、”子連れ夜勤”という事例に発展させて職員不足解消に成功した法人も。

- 月平均10件の採用応募獲得に成功!「週休3日制度」の導入
- 栃木県の特別養護老人ホーム
採用応募は月1件あれば良い方だった特別養護老人ホームにて、先進事例である年間休日156日の週休3日制度を導入。200時間あった残業時間はゼロ、採用応募が毎月10件来るようになり、”選んで採用”ができるようになった。


主催者の思いOur thoughts

介護サービス経営研究会は、介護業界における先進的な取り組みや成功事例、経営手法を学ぶ、経営者のための勉強会です。
船井総合研究所のコンサルタントやゲスト講師による講演を毎回聴講頂ける他、全国から参加される経営者と語り合う場としてもご活用頂けます。
また、経営者だけでなく、次世代を担う二代目や経営幹部の方もご参加頂くことができます。 事業の発展や法人の未来への投資をお考えの方は、ぜひご参加をご検討ください。
介護サービス経営研究会 責任者:沓澤翔太

研究会サービス例Service

最新事例・業界トレンドの解説
北は北海道、南は沖縄まで、全国各地でのコンサルティング業務を通じて弊社が蓄積しているノウハウだけでなく、 ”今”業界で起きているトピックをいち早く解説いたします。
3年に1度の介護報酬改定はもちろんのこと、コロナ禍において集客を成功させている法人が実施している施策、 「働き方改革」にうまく適応して安定した採用を達成している法人の取り組みなど、 「成功している法人が今何に取り組んでいるのか」を毎月学ぶことができます。

情報交換会
コンサルタントによる情報発信だけでなく、 100社近くの会員様同士や、会員様とコンサルタントでの双方向の情報共有の場も研究会の大きな特徴です。
集客、採用、人材育成、定着、事業承継など、経営に関わるほぼすべてのテーマに関して、 「今月実施したこと」という内容で一次情報を共有し合う場です。
”まだ世の中に広まっていないアイデア”にヒントを得ることや、 ”失敗した事例”の話も聞くことができます。
「介護経営のリアル」を学べる場です。

会員限定 研究会データベース
「参加したいけどスケジュールに都合がつかない・・・」
そんな方に絶対に活用していただきたいのが「研究会データベース」です。
過去実施した”すべて”の講座の動画、テキストがダウンロードできます。
「訪問介護の成功事例をもう一度見返したい・・・」
「事業承継に向けて準備すべきことを見返しておきたい」
こんな時にも、データベースが役に立ちます。
法人内の研修に活用するのもオススメです。

30分Zoomコンサルティング
各企業の状況に合わせたマーケティング戦略や経営計画を提案させていただきます。
30分コンサルティングは毎月無料で利用ができますので、 今後の戦略策定・コスト削減等を実現したい企業に多く活用いただいています。
開催スケジュール・お申し込みSchedule
時間 | 会場 | ||
---|---|---|---|
2025年02月05日 (水) | 11:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
2025年03月12日 (水) | 11:00~16:30 | WEB開催 |
お試し参加 |
2025年04月23日 (水) | 11:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年05月14日 (水) | 11:00~16:30 | WEB開催 | |
2025年06月12日 (木) | 11:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年07月09日 (水) | 11:00~16:30 | WEB開催 | |
2025年10月07日 (火) | 11:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年11月12日 (水) | 11:00~16:30 | WEB開催 | |
2025年12月11日 (木) | 11:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年02月05日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
開催日 | 2025年03月12日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | WEB開催 |
お試し参加 |
開催日 | 2025年04月23日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年05月14日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | WEB開催 |
開催日 | 2025年06月12日 (木) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年07月09日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | WEB開催 |
開催日 | 2025年10月07日 (火) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年11月12日 (水) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | WEB開催 |
開催日 | 2025年12月11日 (木) |
---|---|
時間 | 11:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
参加要項Requirements
受講対象 | 代表取締役・理事長・事務長その他名称の如何を問わず経営の主宰者(取締役以上、後継者も含む)が基本的な入会条件となります。 |
---|---|
お試し参加 | 無料 |
会費 (本年度) | 入会金 55,000円(税込) 月々料金 33,000円(税込)
|
よくある質問 | Q. 参加できない例会日程があるのですが… 次の3点を意識してご参加ください。 |


Copyright(c)Funai Consulting Incorporated All rights reserved.