サステナグロースカンパニーをもっと。船井総研 サステナビリティ経営研究会

0120-958-270
営業時間:平日9:45 〜 17:30
無料 お試し参加
サステナビリティ経営研究会
2025年10月23日 (木)
研究会例会 研究会例会

お試し参加のご案内Guidance

2025年10月23日 (木)

【会場】船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます

12:30~17:00

お試し参加受付中

弊社コンサルタントより業界の最新事例をご紹介いたします(時流講座)。
また、成功事例や問題点などについて会員企業様同士の情報交換会もございます。

お試し参加

※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます

過去の講座例Past contents

2025年6月開催 第二回例会

講師:株式会社船井総研ホールディングス サステナビリティ推進室 シニアマネージャー 山路 祐一

テーマ:企業価値向上に資するサステナビリティ最新トレンドと部門の進化

船井総研ホールディングズのサステナビリティ推進責任者である山路からは、サステナビリティ部門をプロフィットセンターにするべく、周辺領域との境界領域をどのようにとるべきかという考え方が示されました。(境界領域:従来の特定の分野を越えて2つ以上の分野にまたがる部分)サステナビリティ部門が持つ専門性を、他領域に生かすことでサステナビリティ経営の推進に生かすことができるというものです。

 

講師:アズビル株式会社 サステナビリティ推進部 SDGs推進グループ グループマネジャー 丸山優子 氏

テーマ:事業開発部との兼務で見えてきたサステナビリティ部門の価値と可能性

ゲスト講演では、アズビル株式会社が実際に取り組んだサステナビリティ経営に向けた考え方の統合の在り方、事業部との関わり方についてご紹介をいただきました。丸山氏は現在サステナビリティ推進部の他に、事業部も兼任しておられ、その経験から生まれる事業活動とサステナビリティの連動の在り方について講演いただきました。

 

【当日の様子をレポート】はこちらをクリック

過去のゲスト講師一覧Guest lecture

丸山優子氏

2025年6月

事業開発部との兼務で見えてきたサステナビリティ部門の価値と可能性-境界領域で育まれる機会と自律化-

アズビル株式会社

サステナビリティ推進部 SDGs推進グループ グループマネジャー

丸山優子

村田 憲彦氏

2025年4月

営業・事業部出身のESG推進室長が考えるサステナビリティ部門の在り姿

株式会社ニフコ

執行役員 ESG推進室 室長

村田憲彦

無料 お試し参加

デジタルパンフレットはこちらWebビューアでご覧いただけます

サステナビリティ無料相談
お試しご参加特典プレゼント!
お試しご参加特典!無料相談
統合報告書 ショートレビュー
お試しご参加特典プレゼント!
無料 お試し参加
利益貢献をするサステナビリティ部門を目指す!
事業部との連携を実現させるサステナ推進者がゲスト登壇!
同じ思いを持つ仲間とのネットワークができる!
明日から取り組める実践手法を知ることができる!
サステナビリティ領域担当コンサルタントがフォローアップ!
無料 お試し参加

主催者の思いOur thoughts



サステナビリティと事業活動の両立、利益貢献するサステナビリティの在り方。多くのサステナビリティ部門の方々が”そうしたい”と思っていても、なかなか一歩が踏み出せない部分ではないでしょうか。その領域に焦点を当てるのが、このサステナビリティ経営研究会です。目指すのは「利益成長に貢献するサステナビリティ部門」です。

実践されているゲスト講師の方の講演、同じ思いを持つ仲間とのコミュニケーションから、自社で取組むことを見出し、そして実践いただく。その繰り返しの中で、サステナビリティ経営を推進していく。そういった場を、創っていきたいと考えています。

初回参加は無料でご優待いたします。志高く、学びと刺激を求めるサステナビリティ部門の責任者・担当者の皆さまと、充実した一日を過ごしませんか。
※無料ご優待は、部長職以上を含む2名様までご利用いただけます。

無料 お試し参加

研究会サービス例Service

コンサルタントへの無料コンサルティングの実施

本説明会を運営するサステナビリティ領域のコンサルタントによる無料コンサルティングをご提供します。(オンラインにて1時間1回)

簡易レポート評価
(統合レポート・ESGデータ等)

貴社の外部発信レポートの簡易評価を行います。開示項目に関すること、事業との連動性に関することなどを評価軸として据え、評価と改善事項をお伝えします。

ESG推進ロードマップの策定サポート

これから3年・5年で推進していくべきESG施策・サステナビリティ経営の実現向けた実施事項のロードマップの策定をサポートします。
全体感を掴むことで、この研究会での学び・気づきがより実践的なものになることが期待されます。
(月1回45分間の作成サポート)

開催スケジュール・お申し込みSchedule

時間 会場
2025年04月23日 (水) 14:30~17:00 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

2025年06月13日 (金) 13:00~16:30 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

2025年08月08日 (金) 12:30~17:00 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

2025年10月23日 (木) 12:30~17:00 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

2025年12月08日 (月) 12:30~17:00 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

開催日 2025年04月23日 (水)
時間 14:30~17:00
会場 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

開催日 2025年06月13日 (金)
時間 13:00~16:30
会場 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

開催日 2025年08月08日 (金)
時間 12:30~17:00
会場 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

開催日 2025年10月23日 (木)
時間 12:30~17:00
会場 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

開催日 2025年12月08日 (月)
時間 12:30~17:00
会場 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

お試し参加

参加要項Requirements

受講対象

サステナビリティ部門管掌責任者様(執行役員・部長以上)のご参加を必須とし、併せてサステナビリティ推進部門の推進担当を務められている方にご参加いただけます。

お試し参加

無料

会費
(本年度)

初年度: 660,000円(税込)

(内訳:入会金 66,000円(税込)、月々会費 49,500円(税込))

※お支払い方法は、一括払い・月々払いどちらでも可能です。

よくある質問

Q. 参加できない例会日程があるのですが…
例会開催後に、テキスト・議事録・講演動画を配信するため、当日の内容をご確認いただけます。また、コンサルタントによる無料経営相談を実施しておりますので、ご参加いただけなかった例会の詳細内容をお伝えすることが可能です。代理参加を立てることも可能でございます。

 
Q. 例会に2名以上で出席することは可能?
1名あたり27,500円(税込)の追加料金で参加人数を増やすことができます。

※基本として、2名までは会費に含まれていますので、追加料金はかかりません。
3名以上で参加する場合は、1名あたり27,500円(税込)の追加料金が必要です。

 
Q. 途中退会は可能ですか?
ご入会後1年間は原則として退会は不可となります。その後は規程に基づきご連絡いただければ退会可能です。お申し出がない限り、継続は自動更新となります。

 
Q. 研究会と個別コンサルティングの違いは?
研究会ではビジネスモデルを現場で実践するためのノウハウや成功事例をお伝えしています。個別コンサルティングでは、研究会でお伝えした内容の実行サポートを行っています。スピード感を持って精度高くビジネスモデルを実践したい会員様は個別コンサルティングもご依頼いただいております。

 
Q. 情報交換会で事例を発表する事例が無いので聴くだけでもいいですか?
情報交換会とは話を聴くだけでなく、実践に繋げるのが目的の場です。

次の3点を意識してご参加ください。
①発言することで自社の状況を客観的に整理する
②他社事例を自社に活かす方法を考える
③他社に向けてアウトプットすることで自分の未来の行動力を高める
その為、どんなに小さな事例(できたこと・できなかったこと)でもご提出をお願いいたします。

無料 お試し参加

経営研究会
一覧はこちら