



お試し参加のご案内Guidance
2025年06月03日 (火)
【会場】船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます
13:00~16:00
第一講座「日本の農業、世界を驚かす!~株式会社日本農業に学ぶ、高密植栽培と輸出事業成功の秘訣~」
講師:株式会社日本農業 農業開発事業本部 営業部 部長 永田 玲士 氏
「日本の農業で、世界を驚かす」をミッションに掲げ、創業わずか8年で日本最大のりんご生産・輸出法人へと躍進した株式会社日本農業。
本講座では、同社 農業開発事業本部 営業部 部長の永田玲士氏をお迎えし、その成長の軌跡と輸出事業戦略を紐解きます。
世界標準の「高密植栽培」を導入し、日本品質と高生産性を両立させた革新的な取り組み、そして海外市場で成功を収めるための独自の戦略と具体的な事例を解説いたします。
競争の激しい市場で、いかにして唯一無二のポジションを確立したのか、その差別化戦略と未来への展望にも迫ります。
永田氏の情熱と具体的な戦略から、食品輸出事業における成功のヒントを掴む絶好の機会です。
第二講座「老舗の挑戦〜播州乾麺、海外市場開拓の軌跡と未来〜」
講師:東亜食品工業株式会社 代表取締役 井上位一郎 氏
本講座では、長年培われてきた播州乾麺の伝統の味を、どのように世界へと広げているのか、東亜食品工業株式会社様の輸出戦略に焦点を当て、その詳細をお話いただきます。
海外市場への進出の背景、異文化への適応、品質管理やブランディングにおける工夫など、具体的な取り組みを通して、日本の食文化を世界に発信する意義と挑戦について深く掘り下げてまいります。
また、海外の食文化との交流や、輸出を通じて得られた新たな発見、今後のグローバル展開の展望についても語っていただきます。
地域に根差した伝統産業が、世界市場においてどのように新たな価値を創造し、成長していくのかを学んでいただける講演です。
参加料金
無料
※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます






過去の講座例Past contents
2025年4月開催
講師:春日井製菓株式会社 営業本部 海外事業課 井上由香氏
講座内容:『菓子輸出成功の舞台裏~事業者連携による添加物規制対応の推進~』
春日井製菓株式会社様は、1928年の創業以来、長年にわたり日本の菓子業界を牽引されてきた老舗メーカー。特に「グリーン豆」や「黒あめ」、「キシリクリスタル」といった商品は、幅広い世代に親しまれ、国内のみならず海外でも高い人気を誇っている。30年以上前に菓子輸出を開始。輸出専門の部署も創立し、40カ国以上にグミ・キャンディ等を拡大中。長年培ってきた海外市場における知見や、実際の輸出事例を交えながら、中小規模の食品製造業者が海外展開を成功させるための具体的な戦略やノウハウ、添加物規制への対応などについてお話いただきます。
講師:EATUSA株式会社 取締役 蒲原秀郎氏
講座内容:『狙い目アメリカ市場とテストマーケティングについて』
日本の食品をアメリカへ」をモットーに、アメリカ進出のビジネスを展開されているEATUSA。食品・食材・飲料関係にアメリカでの経験が長く、アメリカにおける商社・問屋の系列にかかわらず、全米においての販路拡大サポートの知見・実績も多数。2005年設立の米国NPO法人「日本食文化振興協会 [JFCA]」を立ち上げた同社取締役の蒲原氏より、アメリカ市場の実情とテストマーケティングについてお話いただきます。
2025年2月開催
講師:株式会社金谷酒造店 代表取締役社長 金谷芳久氏
講座内容:『伝統と革新を融合し、世界へ羽ばたく日本酒』
石川県白山市に位置する金谷酒造店は、小規模ながらも日本酒輸出に積極的に取り組む、革新的な酒蔵。20年以上前から国内の日本酒消費量の減少傾向を見据え、いち早く海外市場に目を向け、2000年には、オーストラリアで他の小規模酒蔵と共同で日本酒造りを行うなど、先駆的な取り組みを続けている。同社の成功の鍵は、市場ニーズへの的確な対応!アジア市場では、金粉入りの日本酒がヒット商品となるなど、現地の嗜好を捉えた商品開発に成功し、またカナダへは直接輸出を行うことで、顧客との密な関係を構築し、着実に販売を伸ばしている。「日本で有名でないブランドでも海外で通用する」という信念のもと、金谷酒造店は、伝統を守りながら革新を続け、世界中の日本酒ファンを魅了し続けている。
講師:株式会社くしまアオイファーム 代表取締役社長 奈良迫洋介氏
講座内容:『11年連続増収!BtoBに絞って一点突破!宮崎から世界へ羽ばたく“さつまいも”』
2020年、創業者で現・会長を務める池田誠から2代目として社の経営を任された。サツマイモ生産・輸出のトップを走る。くしまアオイファーム創業者・池田誠もこの地でサツマイモ農家を営んでいたが、衰退していく農業と過疎化の進む地元に「新しいことに挑戦しない限り産地の存続が危うい」と危機を感じ、さまざまな改革に乗り出した。自ら営業を行い市場を開拓するとともに、サツマイモの独自ブランド化に着手するほか海外出荷も実現。2013年に法人化して以降、業績を伸ばし続け2023年7月期の売上は21.7億円となった。自社生産のほか契約農家との連携、貯蔵庫・出荷場の整備により高品質かつ多品種なサツマイモを多量に取り扱うことができ周年出荷も可能。貯蔵設備の総収容量は約3,500トンに及ぶほか日量20トンもの出荷を可能とする等、安定的な供給体制を整えている。
2024年12月開催
講師:合同会社フログレス 代表CEO 小栗史也氏
講座内容:『“輸出事業の仕掛け人”から学ぶ実践ポイント』
農林水産省・品目別輸出団体等のオールジャパンでの輸出関連事業中心に参画、2018年からはGFPの立ち上げから運営の責任者を務められました。2023年には主に九州地域の食品輸出・食農支援・地方創生・グローバル化に特化した「合同会社フログレス」も立ち上げ、日々、地方の食品・農業の輸出事業の仕掛け人とて活躍されていらっしゃいます。
講師:オーケー食品工業株式会社 海外営業部部長 野寄はるか氏
講座内容:『日本の伝統食「油揚げ」を日本から世界へ!』
SSAP認証大豆で世界の要求事項をクリア!2022年輸出実績6.8億円。海外での日本食ブームとクールジャパンの勢いを追い風に、「江戸期より食されているいなり寿司を世界に広めたい。」という想いから輸出に参入。仕向国に応じた商品を通じていなり寿司文化の認知度を拡大中です。輸出リーダーの野寄氏より輸出参入・拡大ノウハウを学びます。

- 食品輸出に興味をお持ちの企業様が集まる会員制勉強会!
- 食品輸出に関する最新事例や情報が集まる!
- 輸出成功企業をゲストに招きリアル講演&徹底解説!
- 定例勉強会以外でも聞きたいことがスグ聞ける!
- 食品コンサルタントより、お悩み事の相談も随時可能!

主催者の思いOur thoughts
国内市場だけに目を向ければ、食品産業はまさに厳しい縮小市場にありますが、グローバルに目を向ければ、大きなチャンスが拡がっています。
当研究会は輸出成功企業のリアル講座、コンサルタントからの解説講座や最新情報公開、会員様同士の成功事例・情報交換会など、食品の輸出事業に特化し、業績を上げるために必要な内容が凝縮された一日となります。
しかもいきなり入会ではなく、入会後と全く同じ内容の例会に、初回は無料で参加できます。まずは、無料お試しをWEBにてお申込みの上、ご参加ください。皆様のお悩みを解決する一助となることができれば幸いです。
志が高く、学び好き&与え好きな全国の経営者とともに刺激的な充実した一日を過ごしてみませんか?

研究会サービス例Service
ゲスト企業講座&船井総研講座
先行して食品輸出事業を展開されているモデル企業をお招きした当日限定の講座と船井総合研究所より輸出事業成功のための解説講座、ポイントをお伝えします。
取り組み事例・情報交換会
船井総研の研究会はただ講座を聞くだけではありません。講座内容から自社に取り入れられることを全国の経営者と議論・情報交換をすることができます。地域の業界団体では事業が競合となり話せないことも、全国から集まる研究会では率直に話し合うことができます。
研究会DB(データベースシステム)から 過去の内容もご提供
過去の事例や講座内容・テキストなどもすべて研究会DB(データベースシステム)から閲覧が可能です。例会の際に合わせて、最新の資料や動画などが随時アップロードされます。いつでも事例やノウハウの図書館としてご活用いただけます。
開催スケジュール・お申し込みSchedule
2025年10月23日(木)に企業視察ツアーを開催いたします。(お試し参加対象外です)
時間 | 会場 | ||
---|---|---|---|
2025年02月26日 (水) | 13:00~16:00 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
2025年04月07日 (月) | 13:00~16:30 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
2025年06月03日 (火) | 13:00~16:00 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年12月09日 (火) | 13:00~16:00 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年02月26日 (水) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
開催日 | 2025年04月07日 (月) |
---|---|
時間 | 13:00~16:30 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
お試し参加 |
開催日 | 2025年06月03日 (火) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
開催日 | 2025年12月09日 (火) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00 |
会場 | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
参加要項Requirements
受講対象 | 代表取締役・理事長・事務長その他名称の如何を問わず経営の主宰者(取締役以上、後継者も含む)が基本的な入会条件となります。 |
---|---|
お試し参加 | 無料 |
会費 (本年度) | 入会金 55,000円(税込) 月々料金 33,000円(税込)
|
よくある質問 | Q. 参加できない例会日程があるのですが… 次の3点を意識してご参加ください。 |


Copyright(c)Funai Consulting Incorporated All rights reserved.