今の受注に+10棟欲しい!将来的に事業を拡大していきたい!新たなマーケットにチャレンジしたい!そんな向上心のある住宅会社の経営者様へ!社員1人から始める平屋・コンパクト建築研究会
今の受注に+10棟欲しい!将来的に事業を拡大していきたい!新たなマーケットにチャレンジしたい!そんな向上心のある住宅会社の経営者様へ!社員1人から始める平屋・コンパクト建築研究会

お試し参加のご案内

2025年3月25日(火)
【会場】船井総研グループ 東京本社 
サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

第1講座

プレスリリースを活用した客数アップ施策

講師:株式会社PR TIMES 髙津悠樹氏

講師:株式会社藤城建設 代表取締役社長 川内玄太氏

講師:株式会社船井総合研究所 根岸祐希

第2講座

インフルエンサーマーケティングを活用した客数アップ施策

講師:グリーエックス株式会社 木村祐亮氏

講師:株式会社船井総合研究所 大井健太郎

第3講座

情報交換会

第4講座

本日のまとめ

講師:株式会社船井総合研究所 日野信



お試し参加を希望する

※ 満席の場合は次回以降のお試し参加日程をご案内させていただきます



研究会お試し参加

突然ですが、
こんなお悩み
ございませんか?

  • 近年、売上が全く伸びていない
  • 明らかに新規のお客様が減ってきた
  • 案件が少なく、固定費の負担が重い
  • 売上アップが可能な新事業を探している

そのお悩み、すべて
平屋事業
解決できます!!

平屋ビジネスで悩みが解決できる理由

Method 01

住宅業界唯一の成長市場< 毎年約110%の成長率 >

平屋の新設着工棟数の推移

引用元:国土交通省「建築着工統計」より作成

Method 02

非競合マーケットの存在< 相見積もりが少ない >

Method 02

現在の日本の時流に
適した住宅< 今後の日本の住宅のスタンダード >

共働き世帯の増加

時代とともに共働き世帯の数は増加の一途をたどっています。
働きながら階段の昇降がなく、掃除や日々の家事などを
効率的に行うことができる点も平屋が人気の理由の一つです。

引用:総務省統計局「労働力調査特別調査」(1980~2001年)
総務省統計局「労働力調査(詳細集計)(年平均)」(2002年以降)
(注)2011年は岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果

世帯の平均構成人数の減少

4人以上の家族構成の世帯が減少し、3人以下の家族構成が増えています。
4LDK等の広い住宅は必要なくなり、生活導線等の機能的な面で優れている平屋が選ばれる傾向にあります。

引用:総務省統計局「令和2年国勢調査」より作成

だから平屋を始めると
大量集客
売上がアップします!

でも、今は新しいことを始める余裕はないし…

そう思って閉じようとしている方
あと1スクロールだけ
お付き合いください!

全国40社以上の支援実績を誇る。
船井総研コンサルタントが語る

今すぐ平屋住宅事業
立ち上げた方がいい理由

  • reason 01

    圧倒的な集客力で
    年間300組の新規客が取れる

    とにかく平屋は集客力が圧倒的です。
    平屋の完成見学会等を行ったことのある経営者様はご存じかもしれませんが、コロナ禍の影響を受けた2020年を振り返っても、300組近く集客している会社様が何社もありました。
    集客が伸びさえば契約数も増えるのに…とお考えの経営者様にピッタリの事業となっております。
  • reason 02

    他社と商品で差別化が可能であり、
    粗利30%確保可能

    平屋がブームになり始めたのがここ1~2年。大手ビルダーも平屋の商品を揃え始めてはいますが、まだまだその数は2階建てに比べて少ないです。

    平屋の商品を多数そろえておくことで、平屋に強みを持つ会社として他社と差別化が可能です。

    また、平屋・コンパクト建築研究会の成功企業の会社のプランを参考にして、粗利30%を確保した商品を作れます。
  • reason 03

    平屋をメインに取り組んでいる会社が
    まだ少ない

    多くの会社が平屋の問い合わせが増えているけれど、実際に平屋の着工状況は全国でも全体の約11%くらいなので、地元で名のある住宅会社でも地域で3~4棟くらいしか出来てません。

    なので、いまのうちに平屋事業に力を入れておくことで、「□□市で平屋といったら○○だよね」といった印象を地域住民に与えられ、先行者メリットを得ることが出来ます。

つまり
平屋・コンパクト建築研究会
とは

  • 着工棟数10年連続成長中の平屋住宅市場を活かして
    一拠点で年間集客数240組以上契約率12.5%
  • 契約棟数30棟以上を実現して
    新たに売上5億円を付加することを目指す

業界特化
全国社長コミュニティ

詳しくありがとうございます!
平屋事業で売上を上げられるイメージが湧きました!
自信をもって取り組めそうです!
ご不安を解消することが出来て、我々も嬉しい限りです!
弊社では40社以上の平屋住宅事業立上げ実績があり、国内最大級の自負があります。
「もっと詳しく!」「ウチではどの手順で始めて行けばいいの?」等、お気軽にいつでもご相談ください!
専門コンサルタントが親身にお応えします。

平屋住宅事業立上げ
成功企業

平屋で横這い成長だった棟数が
16棟⇒32棟に

2019年3月に平屋専門店「つなぐハウス」を彦根市にオープンしましたが、驚いたのはその集客力。
元々持っていた自社の看板を平屋事業に変えただけで、それまで一切なかった看板からの問い合わせが来るようになったのです。
平屋は人が集められると思って始めたのである程度は予想していましたが、想像以上でした。

株式会社かねこ工務店
代表取締役社長

金子 正動

今期の売上最高額を達成。
既存の住宅事業との違いは
圧倒的な集客力でした。

元々は、石川県白山市で地域密着のゼネコン事業、注文住宅事業を営んでおりました。
モデルハウスは奥まった分譲地にあり、しかも完全予約制での見学会実施ということで、お客様が集まるか不安でしたが、集客は大成功!立上げ後の現在も安定して多くのお客様を呼ぶことが出来ています。
今まで営業事務をやってもらっていたスタッフに船井さんに営業研修していただき、営業マンを拡充しましたが、それでも足りず、予想以上に集まったお客様を対応するために新たな営業マンを採用しました。
今期の売上は過去最高額を記録。契約が増えたことで今度は工務や設計から仕事が多すぎるとの声があり、現在採用活動中です。

千代野建設株式会社
代表取締役

林 哲也

平屋のおかげで
今まで出会えていなかった
建替え客に気づけました。

弊社は秋田県湯沢市という、人口約4 万人、年間住宅着工棟数約 90 棟という、
小さな町で住宅事業を手がけております。
集客の結果からお伝えすると、グランドオープンの2 日間で、30組の新規のお客様にご来場いただきました!
今は絶好調なのですが、昨年までは本当に苦戦していました。一番苦戦していたのは、新規集客数です。
小さな町では何をやっても本当に集客ができない!だから契約も売上も伸びないんです。
ウチはもともと、年間で50 組程度の集客数でこれが限界だと、正直思っていました。
何とかして集客数を増やしたい!しかしこれ以上は無理かそう思 っていた 時 にたまたま出会ったのが 「平屋」 でした。
全国的に平屋が人気であることには気づいていましたが、「そんなのは人口の多い大きな町だけの話だろウチでは到底できないよなぁ」 と勝手に思い込んでいました。
ただ、今以上に集客数を増やしたかったのは紛れもない事実。そして、今集客 できる可能性を秘めている平屋 をダメ でもいいからやってみよう、そう決意 しました。
その結果が 紹介 ではなく、まったくのド新規の建替え客 が殺到することになったのです。
てっきり、平屋を全力で打ち出したら、ファミリー層が多数来ると思っていたのですが、いい意味で予想を裏切られました(笑)。
これは、人口が少なく高齢化が進んでいる田舎町 だからできたのかな、と思っています 。
立上げの結果としては、たった 1 年で新規集客数+100 組、契約棟数 12 棟 を達成しました。
勇気を出して一歩を踏み出して本当に良かったと感じています。

湯沢開発株式会社
代表取締役

高橋 正明

研究会サービス例

  • 最新の成功事例を即共有

    平屋住宅ビジネスで直近の上手くいった施策を共有させていただきます。
    明日から活用できる実践レベルの内容になっています。

  • ゲスト講師による講座

    特に業績を工場させた社長様に特別ゲストとして登壇し、講演していただきます。成功されている企業様のお話を聞き、これからの取り組みのヒントにしていただければ幸いです。

  • 全国の経営者様との情報交換会

    全国の仲間との貴重な情報交換の場。まさに「師と友づくり」として刺激を与え、学びあうことができます。他社の取り組みを知り、自社に活かす方法を考える、自社の取り組みをアウトプットし、他の参加者の意見を聞くことで自分の考えを磨き上げる機会として活用いただければと思います。

担当コンサルタント紹介

  • 株式会社船井総合研究所
    マネージング・ディレクター

    日野 信

    北海道釧路市出身。中央大学法学部を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所へ。入社以来一貫して全国の住宅会社をご訪問し、コンサルティングを行っている。WEBを活用した集客手法を武器に、規格住宅ビジネスでの業績アップに取り組んでいる。

  • 株式会社船井総合研究所
    リーダー

    小栗 勘太

    岐阜県瑞浪市出身。早稲田大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後から一貫して新築住宅のコンサルティングに従事。集客、営業、採用などのテーマを得意としており、その実績も多数。お客様との定期的なコミュニケーションを欠かさず、信頼も厚い。

  • 株式会社船井総合研究所
    コンサルタント

    坂内 優介

    慶應義塾大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後から一貫して平屋住宅事業のコンサルティングに従事し、集客、営業に特化した支援を行っている。

研究会概要

【入会】
お考えの場合

入会金

55,000円(税込)

月々料金

33,000円(税込)

初めての方でも安心!お試し参加が可能です