
激動のAI時代、実績が無くても、顧客に感謝され、遣り甲斐のある「個人マーケット」へ特化せよ!!
あなたの事務所でも実現できる!成功までのストーリー
障害年金の安定受任を目指し
病院・障害者施設の紹介強化に取り組んだ結果
(1)手続きが格段にスムーズになり生産性UP!
(2)販促費を増やさずに受任倍増!
(3)受任率アップ!
最初の課題1
HPによる集客強化で売上は伸びた!しかし、今後競合が増えていくと思うと不安・・・

競合事務所が少なく、収益性が高いので事務所経営の柱になる事業だと知人の社労士に勧めてもらって始めた障害年金事業。障害年金専門サイトを開設し、初年度は年間47件の受任を達成出来ました。ここまでは順調だったのですが、HPに頼り切った集客施策しか出来ていなかったため、競合サイトが開設されるたびに、反響数が減るのではないかと不安な日々を過ごしていました。そこで、HP以外の新たな集客経路作りとして「紹介ルート」の強化を図りました。
新規取り組み2忙しくても無理せずできる簡単な取り組みを継続的に実施

様々な取り組みを通じて、自身の中で紹介をいただけるようになるためのポイントが分かるようになってきました。例えば、医師が障害年金の診断書を書くために必要な情報を簡潔にまとめた参考資料を必ずつけることが医師からの紹介に繋がっています。参考資料に記載する情報は「通院・転院歴」「認定日」「発症日」などです。これらは診断書を書く際に必要で、医師はこれらの情報を転院前の病院に電話をするなどして調べることができますが、多忙な医師の代わりに調べると非常に助かるようです。他には仕事をしている方の場合、給与情報などがあります。こうした情報は医師が患者に聞かなければ入手できない情報ですので、こうしたものも参考資料に入れると重宝されます。当事務所では定型フォーマットにして必ずこの参考資料をつけるようにしています。2つ目の取り組みが、ソーシャルワーカーの方向けの勉強会です。当事務所の場合、1度実施した勉強会に参加されていたソーシャルワーカーの方の口コミで色々な病院向けに勉強会を実施しており、2017年は10回以上実施しました。これらの取り組みは忙しくても無理せずできるため継続的に実施して成果に繋がっています。
成果3障害年金受任件数が86件→180件に!!

2017年は、180件の受任を達成できました。うち紹介経由は77件です。今後、障害年金制度の認知度が高まるにつれて信頼できる障害年金の専門家への紹介は益々増えていくと思います。紹介を頂ける関係構築はHPに比べて時間がかかるものですが、関係さえ構築できれば、参入障壁が高く、安定受任が期待できます。「参入障壁が高い=早いもの勝ち」ですので、質の高いサービスレベルの維持を前提に増員をして、より多くのご依頼に応えていけるようになっていきたいと思います。
全国各地で成功事例続出!!紹介強化の成功事例を大公開
事例1 就労支援センターと病院からの紹介で半年で17件受任出来ました!!

千葉市エリア 92万人都市
当事務所は2009年11月開業時、経営やマーケティングについてはほぼ無知の状態でスタートし、助成金を切り口にした顧問契約を中心とした事務所でした。幸いにも当初は先代の父親が開拓してくれた顧問収入があったのですが、徐々に減少し、不安な日々を送っていました。そんなある日、社労士の専門分野で社会性が高く、何より「顧客に感謝される」という「障害年金事業」に出逢いました。未経験のため、最初は苦労しましたが、競合が少ないため、取り組んですぐに成果が出ました。初めて依頼頂いた案件の受給が決まった時にお客様からもの凄く感謝されたことは今でも覚えています。当事務所も今では年間200件以上の受任が出来るようになりました。今では月1回のペースで病院や障害者施設で勉強会を行い、その結果、ご紹介も増えました。是非、皆様も取り組んでみることをオススメします。
事例2
川越市エリア 35万人都市
就労支援センターの勉強会で4件受任!
事例3
名古屋市エリア 231万人都市
就労支援センターの勉強会で10件受任!
事例4
静岡市エリア 69万人都市
地方の大病院と連携、院内相談会を定期的に実施!
このソリューションに取り組むメリット
毎回の手続きの進め方を少し工夫するだけで成果は出る!

社労士事務所コンサルティンググループ
シニア経営コンサルタント
富澤 幸司
とみざわ こうじ
メリット1 手続きが格段にスムーズになり、生産性が上がる

障害年金の請求手続きサポートで一番ネックとなる初診日の証明が病院のソーシャルワーカーの方と関係が強化できるとスムーズに取得できるようになります。社労士の先生が時間をかけて探し回ったりしないで済むようになるのです。更に、医師に作成を依頼した診断書の記載不備があった場合の修正依頼もソーシャルワーカーの方に間に入って頂くことでスムーズになります。また障害年金のサポートを依頼する方が以前の自分の症状について記憶が曖昧な場合もサポート頂けます。
メリット2 手続きの進め方を一工夫するだけで受任が増える

インタビューさせて頂いた舩田氏と紹介を増やせない事務所の最大の違いは紹介強化のキモを押さえて、最小限の労力で最大限の成果を上げていることにあります。取り組み自体はどれも大変なものではなく、毎回の手続きの進め方を少し工夫するだけなので無理なく継続的に取り組むことができます。
メリット3 圧倒的な差別化が可能

紹介強化をすることで色々な面で他事務所との差別化が可能です。実際にあった話ですが「A病院のソーシャルワーカーと知り合いになっていたから比較されたときに選ばれた」という事例があります。相談された方がA病院に通っている方だったので、A病院のソーシャルワーカーの○○さんはよくお世話になっていますよという話をしたところ、一気に打ち解け、○○さんとお知り合いの●●先生に依頼したい、となったそうです。このように紹介強化は競合と比較されたときに選ばれるための差別化にもなるのです。
紹介強化の仕組み作りについて
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
全国の事務所で実践済みのノウハウを余すことなくお伝えします!

このような事務所の方にご参加をお勧め致します
- 障害年金でもっと安定的に受任を増やしたい・・・
- 地元でも長く続けられる事業に注力したい・・・
- 法人業務の伸び率が鈍化している・・・
- 成長マーケットに参入したい・・・
本セミナーにお伝え頂く内容を一部公開すると・・・
- 【医師からの紹介強化手法】
- ・診断書作成依頼時の参考資料の作り方
- ・受給決定後フォロー手法
- ・必須ツール(名刺、手紙、設置パンフレット)
- 【カウンセラー・ソーシャルワーカーからの紹介強化手法】
- ・最もアプローチしやすい2つの方法
- ・絶対に見逃すな!最も有効なアプローチのタイミングと訪問理由
- ・キーマンが渡したくなる紹介ツールとは?
- 【障害者施設からの紹介強化手法】
- ・連携の意欲のある施設を見極める郵送DM
- ・必ずアポがとれるキラートーク
- ・紹介を生み出す設置ツール
- 【HP集客編】
- ・問合せが増えるスマホサイトの作り方
- ・問合せ倍増!当たるHPコンテンツ
- ・見込み客にHPを見てもらう方法
- 【紙媒体集客編】
- ・問合せ50件超連発!ポスティングチラシ作成の10のポイント
- ・全国の当たったフリーペーパーデザイン大公開
- 【電話・面談・実務対応編】
- ・面談を効率化するために聞くべき8つの質問と事前シート
- ・受任率平均70%以上!受任率を高めるキラートーク
- ・面談時間短縮のために抑えておきたい5つのポイント
- ・受任後の請求業務を効率化する面談テクニック
- ・トラブルを未然に防止する!障害年金契約書
- ・スポットで終わらせない!更新案件の依頼を頂く方法と案内ツール
- 【組織化編】
- ・障害年金に熱心に取り組んでくれるスタッフを採用するための募集文とは
- ・障害年金専任スタッフ育成手法
最後に・・・
会場の都合上、ご用意できる席は20席のみです。
これまで250名以上の方が参加された人気セミナーですので、
すぐに満員御礼にて申し込みを締め切らせて頂くこともあるかもしれません。
少しでも興味があれば、今すぐに申し込まれることをお勧めします。
申し込みは下記の緑の申し込みボタンをクリック下さい。
過去にセミナーに参加されたお客様の声
- 業績を上げている先生、事務所のマーケティング方法や準備・段取りを学ぶことが出来た。
- 社労士法人であらゆる事務経験をして、独立したつもりでしたが、法人以外の新しい売上をつくれる道があることがわかり、受講して非常に良かったです。
- 今まで受け身で仕事をしてきましたが、自分からアプローチしようと思いました。
- 障害年金の営業方法のポイントがわかった(HP・チラシ・相談会等)
- 感謝される仕事である。
- それぞれの営業ツールのメリット・デメリットが確認できた。
- 法人営業と異なり商圏が小さくても受注の可能性があることがわかった。
セミナー概要

日時 |
|
---|---|
参加費用 | 一般企業様
25,000円(税込 27,500円) / 1名様 会員企業様
20,000円(税込 22,000円) / 1名様
| サイトからのセミナーお申し込みについて
講座内容&スケジュール
第1講座 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座 |
|
||
第3講座 |
|
||
第4講座 |
|
講師紹介

京都駅前社会保険労務士法人
代表社員
船田 光朗 氏
ふなた てるあき

株式会社船井総合研究所
社労士グループ シニア経営コンサルタント
富澤 幸司
とみざわ こうじ

株式会社船井総合研究所
社労士グループ チーフ経営コンサルタント
芝原 大寬
しばはら まさひろ
セミナーの様子
セミナー当日の様子(全国の経営者様と情報交換ができます)
ゲスト講師に直接質問いただけます
コンサルタントからのアドバイスの様子
セミナー当日にお会い出来ることを楽しみにしています!!

セミナーに関するよくある質問
サイトからのセミナーお申し込みについて
- 申し込みの締め切りがありますか?
- クレジットカードは4日前まで、銀行振込は6日前までお申込みいただけます。
会員企業について
- 会員企業とは、何を指しますか
- 会員企業とは、FUNAIメンバーズPlus(お試し会員を除く)、各業種別研究会に入会中の企業様となります。
会員企業様でしたら、研究会ご入会者様以外の方のご参加でも会員価格にてご参加いただけます。
お振り込みについて
- 参加料金の支払方法はどのようにしたら良いですか?
- 開催一週間前までに指定の振込口座にお振込みください。振込先はセミナー概要にてご案内している口座にお振り込みください。
- 領収書を発行していただけますか?
- はい。領収書をご希望の方は事務局までお申し付けください。
お申し込み後について
- お申し込み後のキャンセルはどうすれば良いですか?
- お電話にて事務局までご連絡ください。土日祝日を除く3営業日前の17時を過ぎてのキャンセルは参加料金の50%、当日連絡または無断欠席の場合は全額のキャンセル料金が発生いたしますのでご注意ください。
お問い合わせ先について
- セミナーに関する問い合わせ
- 「お問い合わせボタン」をクリックまたはお電話にてお問い合わせください。
会社概要
アクセス
東京本社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命丸の内ビル21階
TEL.03-6212-2921(代表)
丸の内線東京駅、または東西線大手町駅からも直結しております。
大阪本社/淀屋橋セミナープレイス

大阪本社
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10
TEL.06-6232-0271(代表)
淀屋橋セミナープレイス
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階
10番出口方面の改札を出て、「淀屋橋odona」へ入ってください。入ってすぐの1つ目の角を右折し、突き当た りのエレベーターで1階へ上がりましたら、右手にある自動ドアから外へ出て左方向に真っ直ぐお進みください。細い道路を渡り、左手に見える手前から2つ目 の10階建てのビルが当社です。さらに直進して細い道路を渡った先、左手にあるビルの7階が当社のセミナープレイスです。
五反田オフィス
〒141-0031
東京都品川区西五反田6-12-1
TEL.03-6212-4010
西口を出て、国道1号線をTOC(東京卸売りセンター)に向かって歩いてください。
TOCからさらにそのまま100mほど歩きますと、首都高速が頭上を横切って走っている横断歩道があります。
横断歩道を渡った目の前に「ルートイン五反田」があり、その右隣のグレーのビルが五反田オフィスです。
会社概要
会社名 | 株式会社船井総合研究所 (Funai Consulting Incorporated) |
---|---|
代表取締役 | 代表取締役社長 社長執行役員 中谷 貴之 |
事業内容 | 経営コンサルティング業 有料職業紹介事業 27-ユ-301793 東京都知事登録旅行業 第2-6793号 宅地建物取引業者免許 16-422 |
創 業 | 1970年(前身の日本マーケティングセンターとして創業) |
資本金 | 3,000百万円 |
所在地 | 東京本社 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル 21階 TEL:03-6212-2921(代表) FAX:03-6212-2940(代表) 大阪本社 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10 TEL : 06-6232-0271(代表) FAX : 06-6232-0040(代表) 淀屋橋セミナープレイス 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階 五反田オフィス 〒141-8527 東京都品川区西五反田6-12-1 TEL : 03-6212-4010 FAX : 03-5436-1135 芝セミナープレイス 〒105-0014 東京都港区芝3-4-11 芝シティビル |
役職員数 | 599名(2016年12月31日時点) |