
あなたの事務所でも実現できる!助成金業務の立上げストーリー
助成金に特化し、顧問先70社 受注額4,200万円を獲得
最初の課題1
危機感から始めた助成金サービス

ある時、顧問先様に助成金の案内が来ました。東京の企業と助成金の申請サポートで連携したビジネスを社労士ではない地元企業が地元に発信し始めたのです。当時、当事務所では顧問先も増えてきて目先の業務に追われ、助成金のサポートは情報発信すらも行っていませんでした。助成金サポートを気に入った顧問先様からは、「この情報知らなかったの?」と言われてしまい、信頼が薄らいだ瞬間でした。とてつもない不安にかられました。改めて、当事務所でもお客様に新たなサービスを提供しなければというきっかけになりました。
新しい取り組み2 助成金を活用し、地元企業を元気に

こうした矢先、東京で社労士事務所向けの勉強会を行っているということを知り、その参加者には助成金をクライアントのために上手に提案し、資金調達をした上で、労務管理や企業の成長を支援しているということを知りました。助成金をしっかりと提案してクライアントはもちろんのこと地元企業の成長に寄与していきたいと思ったのです。当事務所の経営理念・哲学である「笑って働ける職場づくり」の実現を具体化するため、助成金に特化し、提案していくことを決めました。
成果3 提案した企業の95%(70社)が、助成金の申請依頼

助成金業務をスタートするにあたって最初に意識したのは、「受給が 100%出来るわけではない」、「当事務所の責任で不支給が発生してはいけない」、「お金だけを目的の申請はしない」というようなことでした。今でも、とても大事に思っていることです。結果として当事務所の力相応ということで、3種類の助成金に絞り込んでご提案することにしました。具体的には、非正規雇用の処遇改善や社員の能力開発支援につながる制度の導入というものです。まずは、当事務所と友人の企業に提案して計画届の提出や支給申請を進めました(①モニタリング)。労働局の職員の方にお世話になりながら、受給に必要な条件を確認しました(② 工数洗い出し)。そして、計画届の受理から受給決定までの流れを掴めたので、クライアントを中心にご提案をしていきました(③既存クライアント提案)。その結果に本当に驚きました。提案した企業のなんと 95%が助成金の申請依頼を申し出てくださいました(制度の主旨など詳細にアナウンスして見送った先もあり結果的に 90%で実施。70件の申請)。そして、何よりも社労士事務所経営者として気が付かされたのは、我々と既にお付き合いしてくださっているクライアントは、会社のこと、社員のこと、その家族のことを大切にされていて、助成金の資金使途はそれに寄与するような形で考えてくださることでした。会社のために使うというのは当たり前ですが、このように助成金の原資が使われていくことに、やりがいを感じ、こうした支援こそが求められているのだと気が付かされました。
全国各地で成功事例続出!!「助成金業務モデル」の成功事例を大公開
事例1
大阪府
【2017年度実績】助成金に特化し、開業4年目で売上1億円達成!
事例2
福岡県
【2017年度実績】助成金に注力し、わずか1年間で97件受注、月額顧問料100万円増加を達成!
事例3
岐阜県
【2017年度実績】開業6ヶ月目から助成金に特化し、わずか1年間で顧問先60件獲得!
このソリューションに取り組むメリット
正しい「助成金業務モデル」の導入方法を知れば、成果は出る!

株式会社船井総合研究所 士業支援部 社労士グループ
シニア経営コンサルタント
富澤 幸司
とみざわ こうじ
私からは実際に「助成金業務モデル」の導入に成功している事務所様に共通する3つのポイントをお伝えいたします。
メリット1
「働き方改革」、「採用」、「定着」といった
お客様の課題を解決するサービスが提供できる

2018年4月の制度改正により、制度導入系の助成金の数が激減し、大きく助成金業務を変更せざるを得なくなりました。
2018年度の助成金活用のポイントは、「働き方改革」、「採用」、「定着」といった課題を解決するために助成金を活用していくということです。お客様へ課題解決型のサービスで行うことで、満足度の高い提案が可能となります。
メリット2 助成金をパッケージ化して提案することで、平均単価50万円という高付加価値サービスを実現

助成金業務モデルの成功のポイントは、活用する助成金の種類を絞ることです。厚生労働省系の助成金は、様々なコースも含めると50種類以上となります。すべての助成金を申請していくことは現実的に困難であり、また取り扱う助成金が増えれば増えるほど、1件の助成金を申請するスピードは落ちてしまう傾向にあります。そこで、実際に助成金を提案していくにあたっては、3種類~5種類の助成金に絞り、競争力を高くすることが重要となります。このようなパッケージ化を行い提案することで、お客様に支持されるサービスが提供できます。
メリット3 口コミ紹介、アライアンス強化、セミナー、WEBマーケティングなど、事務所に合った集客施策を実行できる

商品が決まれば、集客施策を行っていくことが必要です。助成金業務で魅力的なサービス提供が可能となれば、口コミ紹介、アライアンス強化、セミナー、WEBマーケティングなど、事務所に合った集客施策を行い、新規開拓を行うことができます。具体的な集客方法の事例については、本セミナーにてご紹介させて頂きます。
「助成金業務モデル」導入のポイントについて
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
全国の事務所で実践済みのノウハウを余すことなくお伝えします!

このような経営者にご参加をお勧め致します
- 助成金を活用し、顧問先の働き方改革を実現されたい方
- 助成金業務にこれから取り組んでいきたい方
- すでに助成金業務を積極的に取り組んでいて、さらに仕組化して戦略的に実施したい方
- IT化、クラウド化の流れを受けても時代に必要とされるコンサルタントになりたい方
- 社労士としてだけではなく、金融機関その他企業を巻き込んで、お客様に貢献したい方
本セミナーにお伝え頂く内容を一部公開すると・・・
- お客様の経営課題解決のための助成金活用法とは
- 激動の社労士業界にどう向き合うべきか
- 平成30年度お客様に絶対提案したい助成金とは
- 助成金パッケージ商品化の方法
- 全国各地の「助成金業務モデル」の全容公開
- 助成金業務の集客施策における成功事例
- 助成金業務の営業方法における成功事例
- 助成金業務の効率的な実務・管理方法
- WEBマーケティング手法
- フェイスブックマーケティング
- セミナー開催のポイント
- 当たっている郵送DMのポイント
- 助成金業務における効果的なツール紹介
- 金融機関とのタイアップ成功事例
- 税理士事務所とのタイアップ成功事例
- 美容ディーラーとのタイアップ成功事例
- 助成金専門特化サイト作成のポイント
- 助成金業務のリスク回避方法
- 助成金業務を行っていくための組織体制
- 今、社労士事務所が取るべき戦略
- 助成金業務を具体的に進めていくためのステップ
さらに当日は下記のツールを実際にお見せします!
過去にセミナーに参加されたお客様の声
- 助成金の絞込みで助成金顧問。発想のすばらしさに感動した。
- 事務所スタッフの活用方法、教育等、大変ヒントを頂きました。
- 助成金に関しては、今まで以上に積極的に取り込んでいきたいと思います。
- HPのリニューアルを検討していましたので、助成金特化HPも検討に加えたいと思います。
- 営業が大切で実行しなければ効果がないということ。
- 経営的な視点が必要であると痛感しました。
- 効率の悪さ、人と組織のつくり方。事務所作りをもう一段上のレベルに作り上げたい。
セミナー概要

日時 |
セミナー名:助成金マーケット攻略セミナー お問合せ番号:037447 セミナー事務局:日田 茉莉 内容についてのお問い合わせ:寺片 彰英 |
---|---|
参加費用 | 一般企業様
25,000円(税込 27,000円) / 1名様 会員企業様
20,000円(税込 21,600円) / 1名様
振込先
三井住友銀行(0009)
近畿第一支店(974) 普通預金 口座番号:5785968 受取人名:カ)フナイソウゴウケンキユウシヨ セミナーグチ |
講座内容&スケジュール
第1講座
13:00~13:40 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座
13:50~15:20 |
|
||
第3講座
15:15~16:20 |
|
||
第4講座
16:30~17:00 |
|
講師紹介

社会保険勞務士法人ウィザード
代表
千野 康幸 氏
ちの やすゆき

株式会社船井総合研究所
士業支援部
富澤 幸司
とみざわ こうじ

株式会社船井総合研究所
士業支援部
沖山 佑樹
おきやま ゆうき

株式会社船井総合研究所
士業支援部
寺片 彰英
てらかた あきひで
セミナーの様子
セミナー当日の様子(全国の経営者様と情報交換ができます)
ゲスト講師に直接質問いただけます
コンサルタントからのアドバイスの様子
セミナー当日にお会い出来ることを楽しみにしています!!

セミナーに関するよくある質問
サイトからのセミナーお申し込みについて
- 申し込みの締め切りがありますか?
- クレジットカードは4日前まで、銀行振込は6日前までお申込みいただけます。以降のお申込みは事務局にお問い合わせください。
会員企業について
- 会員企業とは、何を指しますか?
- 会員企業とは、FUNAI メンバーズ Plus、各業種別研究会に入会中の企業様となります。 セミナーの参加・研究会のスポット参加・コンサルティングサービスでは会員企業とはなりませんのでご注意ください。
会員企業様でしたら、研究会ご入会者様以外の方のご参加でも会員価格にてご参加いただけます。
支払い方法について
- 参加料金の支払方法はどのようにしたら良いですか?
- クレジットカード払い、もしくは銀行振込が選べます。銀行振込の場合、お申込み後お送りするメールに振込口座のご案内がございます。
支払い期日について
- いつまでに追加料金を支払えばよい良いですか?
- クレジットカード払いの場合は申込時に決済されます。銀行振込の場合は、お申込み後お送りするメールに振込口座のご案内がございますので、 開催一週間前までに指定の振込口座にお振込みください。
お申し込み後について
- セミナーのキャンセルがしたい
- マイページよりキャンセルをお願いいたします。※お日にちによっては、キャンセル料金を申し受ける場合がございます。
- セミナーの参加者の変更/人数の変更がしたい
- 一旦お申込みのキャンセルをいただき、再度お申込みください。
- セミナーの受講票が表示されない/届かない
- クレジットカード払いの場合は、手続きが完了しましたらマイページにてご確認いただけます。銀行振込の場合は、入金確認後手続きが完了しましたら、マイページにてご確認いただけます。
お問い合わせ先について
- セミナーに関する問い合わせ
- お電話でのお問い合わせの場合は開催要項のところにありますセミナーお問い合わせ担当までご連絡ください。
- 会員企業のはずなのに、一般価格が表示されるのですが・・
- 決済をされる前に、事務局へお電話もしくはメールでお問い合わせください。
- 請求書が欲しい
- ご希望の方のみ請求書を発行しております。事務局へお電話もしくはメールでお問い合わせください。
- セミナーの空き状況が知りたい
- 受付が終了しているもの(満席表示)以外は、お申込み可能です。
- 電話でセミナーに申し込めますか?
- お電話での申込みは承っておりません。WEBもしくはFAXよりお申込ください。
会社概要
アクセス
東京本社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命丸の内ビル21階
TEL.03-6212-2921(代表)
丸の内線東京駅、または東西線大手町駅からも直結しております。
ココに掲載した内容はほんの一部です
もっと詳しく知りたい方はコチラ