
あなたの事務所でも実現できる!成功までのストーリー
勉強会営業に取り組み
不動産決済件数をわずか1年で
215件→427 件まで倍増させた取り組み
最初の課題1
確かに売り上げは伸びた!でも取引件数が安定しない、、、

資格取得後、大手事務所で3年間修業をして、2012年に仙台で開業しました。必死に営業活動をした結果、5年で年商8000万円を超えていました。
と、ここまでは順調だったのですが、決済や相続など業務をこなすのに精一杯で、仕事を頂いている不動産会社の営業マン様とコミュニケーションが取れなくなって徐々に疎遠になっていきます。
こうなると徐々に決済の依頼件数も伸びずにむしろ減少していきました。これを裏付けるように取引先別の月別受注件数を見ると多くの会社様で依頼の頻度が落ちていました。
これでは、「折角営業を頑張り、取引先を増やしても業務が忙しくなったら、案件依頼が減少し、業績は安定しない」ということを繰り返す結果となってしまうと気づきました。
新しい取り組み2 勉強会で、支店の営業マン全員との接点を作ることができた

そこで取り組んだのが、座談会スタイルの勉強会でした。
このスタイルの勉強会を実施するメリットは、その支店の営業マンが全員参加してくれるので、その全員と接点を持てることです。
また、この勉強会スタイルだと距離感が近く、営業マン様からの質問も良く出てきます。この出てきた質問を解決することで決済案件を紹介頂けるようになります。
ここで大事になるのが勉強会のテーマ設定です。
そして、このテーマに応じて、支店内の参加者が決まるので、新人さんには「登記簿 の読み方」や「決済の流れ」など基礎的なもの、中堅社員さんには「成年後見」、「相続絡みの売却案件取りこぼし防止」、「新中間省略登記」などのテーマをラインナップすることで、より幅広い営業マンとの接点が持てるようになります。
成果3 大手不動産仲介の新規登録も出来て、決済数が年間215件から427件へ!

さらに、この勉強会スキームは既存取引先だけでなく、新規の仲介会社開拓にも有効に機能してくれました。
なかでも大手仲介会社には効果的で、ここ3年で財閥・鉄道系の大手仲介会社3社と大手ハウスメーカー2社への新規登録(取引開始も含む)も出来ました。
この結果、不動産決済数が年間215件から年間427件となり、大きく決済件数を伸ばし、一人当たり生産性(年商÷事務所スタッフ数で算出)も向上して事務所の安定経営の軌道に乗ることができました。
全国各地で成功事例続出!!勉強会営業の成功事例を大公開
事例1 1年で不動産決済案件が91件から152件に!

北陸エリア 25万人都市
不動産会社にはお抱えの司法書士がいて、新規開拓が難しいと思っていましたが、この勉強会営業によって実際に私も不動産決済件数を大きく伸ばすことができました。
事例2
九州エリア 60万人都市
DM配布後の営業開始後わずか3ヶ月で地場仲介会社3社の開拓に成功!勉強会営業で地場ハウスメーカーも攻略!
事例3
首都圏 20万人都市
相続分野の強みを活かして大手不動産会社を開拓に成功。
営業開始3ヶ月で決済5件の依頼獲得。
事例4
九州エリア 60万人都市
業界未経験の無資格者営業で、約1年で年間600万円分の決済案件を獲得
事例5
首都圏 40万人都市
飛び込み営業、DM配布後の営業で30社以上の不動産会社開拓。開業3年で年商4500万円達成!
事例6
東北エリア 100万人都市
勉強会営業で大手財閥系仲介会社の開拓に成功し、開業5年で年商7500万円達成。不動産登記の売上構成は5000万円超
事例7
関東エリア 20万人都市
DM配布後の勉強会営業でわずか3か月で仲介会社3社と新規取引を開始!
事例8
関東エリア 20万人都市
一通のDMから月間300万円の登記依頼を頂く中堅不動産会社を開拓し、開業4年で年商5000万円を達成
このソリューションに取り組むメリット
正しい勉強会営業の方法を知れば、成果は出る!

株式会社船井総合研究所 士業支援部
シニア経営コンサルタント グループマネージャー
小高 健詩
おだか けんじ
私からは実際に不動産決済案件の獲得に成功している事務所様に共通する3つの変化を具体的にお伝えします。
メリット1 大手仲介会社の登録制を突破できる

登録制の壁がある大手仲介会社でも、先に仲介会社にとってメリットになる勉強会を開催することで、登録への大きな力になります。
営業マンの数が多い大手仲介会社にしてみれば、不動産についての知識を教えてくれたり、売却案件を増やすサポートをしてくれる司法書士事務所があったら、他事務所とは大きく差別化が出来るのです。
メリット2 勝手に見込み客が増えていく仕組みができる

この勉強会は、先生が既に備えている法律知識を用いて、彼らの業績アップに繋げるための勉強会を開催する方法で登記案件を獲得していきます。
また、この勉強会には毎回営業マンが3名~5名程度参加しますので、いつも仕事を頂いている方以外の営業マンにもアプローチできる機会を作れるのです。
「同僚や後輩を紹介して欲しいなぁ。でも自分から紹介をお願いするのは、気がひけるからやっぱりやめよう。」こう考えている先生は多いかもしれませんが、逆にその同僚さんや後輩から仕事の相談をされるようになります。
また、この勉強会に参加される営業マンは真面目で向上心が強く、得てして営業成績も良いので、付き合いやすいと思います。
メリット3 一人当たり生産性が飛躍的に上がる

高橋先生のレポートにも少し出てきましたが、不動産登記は相続や信託とは異なり、定型的で処理しやすい業務のため、先生以外のスタッフが処理できる業務であり、生産性は高くなります。
生産性が高まると事務所スタッフの給料なども上げることができ、結果として定着率も高まり、意欲的に働いてくれて、事務所の活性化にもつながります。
勉強会営業について
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
全国の事務所で実践済みのノウハウを余すことなくお伝えします!

このような経営者にご参加をお勧め致します
- 営業経験がないため、営業に行ったことがない
- 不動産会社に営業しているが、仕事に繋がらない
- 勉強会を開催したが仕事の依頼をいただけていない
- 営業マンと仲良くなっているが、仕事が来ない
本セミナーにお伝え頂く内容を一部公開すると・・・
- 登記案件が獲得できる一生物の喋らない営業を定着させるトークマニュアル
- 営業マンが絶対に反応して喋りだすサービスメニュー
- まだ固定化されてない仲介業者のリスト作成法
- 営業すべき優先順位を付ける過去の取引先分析法
- 反響率5%を誇るDMの構成や内容
- 営業マンが反応する差別化につながるポイントを盛り込んだ事務所案内の作り方
- 営業マンのお困りごとと回答例 20連発
- 絶対に次回のアポイントを獲得できるトークのポイント
- 社長や店長を訪問した後に営業マンに会いにいく2ステップ営業法
- 大手仲介でも大丈夫!本部登録まで漕ぎつける方法
- 営業マンが「この事務所は他と違う」と瞬時に判断できるサービス比較法
- 今営業マンに刺さる勉強会のテーマはこれ!
- 営業マンに喜ばれるわかりやすい勉強会のテキストの作り方
- 営業マンに断られない勉強会のスケジュール
- 勉強会だけでは意味がない!相手の本音を引き出すアンケートの構成法
- 決済後に行う有力見込み客作りのためのはがきツール
- 継続的に追客するためのニュースレター
- 営業時間を確保するため!誰でもミスなく出来る見積もり一覧表
- 生産性を上げるために行う登記営業の権限移譲と教育ツール
- 営業先から取得した情報の管理を無理なく行う営業管理フォーマット
さらに当日は下記のツールを実際にお見せします!
数千万円の価値があるノウハウをお伝えします
毎月の決済件数に一喜一憂し、
売上が安定しないという不安が解消される。
その価値が事務所経営をする先生にならわかるはずです。
全国の会員様が1事務所あたり年間300万円を投資して、
共に作り上げたノウハウをお伝えします。
過去にセミナーに参加されたお客様の声
- 大変分かり易くて素晴らしい内容だと感じました。
- 自社ですぐ実践できそうな内容で、大変参考になった。
- 営業担当全員で聞きたい内容だった。大変そうだが、事務所に戻ったら共有したい。
- 実際の事例を聞くことができ、普段の執務を見直す、いいきっかけになった。
- 不動産会社に対する営業への考え方が変わりました。新しい考え方にはびっくりです。
- ゲスト講師の話が聞けてよかった。
- 登記案件集客の1つとして大変参考になった。
- 細かい話が聞けて、よかった。
- DM、電話アポの勉強会営業へのいかし方が良くわかりました。
- 不動産登記案件獲得の流れがわかった。自分は話さずに相手に話させる手法は非常に参考になった。
- 営業を戦略的に行っていなかったので、勉強になった。
- アポとりの細かな手法まで教えていただき、ありがとうございました。
- 実践的な内容で大変勉強になりました。ありがとうございました。
- セミナーを開催するだけでなく、前準備~フォローと一連の流れが理解できてよかった。
- 権限委譲の策定、勉強会後のフォローなど気になっていたところが、勉強になりました。
- 営業を長くやっていた私でも、意外に気付かなかったこともあり役に立った。
- 具体的な話が聞けて満足でした
- 不動産営業のセミナーは、事務所の体制整備の為にもなるので、どちらにせよ一度、取り組む必要があるし、早急に取り組みたいとも思っています。
セミナー概要

日時 |
セミナー事務局:ミヤザキ
内容についてのお問い合わせ:オダカ・タニグチ |
---|---|
参加費用 |
一般企業様
30,000円(税込 32,400円) / 1名様
会員企業様
24,000円(税込 25,920円) / 1名様
振込先
三井住友銀行(0009)
近畿第一支店(974) 普通預金 口座番号:5785473 受取人名:カ)フナイソウゴウケンキユウシヨ セミナーグチ
|
講座内容&スケジュール
第1講座 13:00~13:50 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座 14:00~15:00 |
|
||
第3講座 15:15~16:20 |
|
||
第4講座 16:30~17:00 |
|
講師紹介

司法書士法人あおばの杜
代表
高橋 英之
たかはし ひでゆき

株式会社船井総合研究所 士業支援部
シニア経営コンサルタント グループマネージャー
小高 健詩
おだか けんじ

株式会社船井総合研究所 士業支援部
司法書士グループ
谷口 祐亮
たにぐち ゆうすけ
セミナーの様子
セミナー当日の様子(全国の経営者様と情報交換ができます)
ゲスト講師に直接質問いただけます
コンサルタントからのアドバイスの様子
セミナー当日にお会い出来ることを楽しみにしています!!

セミナーに関するよくある質問
サイトからのセミナーお申し込みについて
- 申し込みの締め切りがありますか?
- お席に空きがあれば直前でもお受けいたします。土日の開催のものは直前金曜日、祝祭日開催のものは前日の17時までにお申し込みをお願いいたします。
会員企業について
- 会員企業とは、何を指しますか
- 会員企業とは、FUNAIメンバーズPlus(お試し会員を除く)、各業種別研究会に入会中の企業様となります。
会員企業様でしたら、研究会ご入会者様以外の方のご参加でも会員価格にてご参加いただけます。
お振り込みについて
- 参加料金の支払方法はどのようにしたら良いですか?
- 開催一週間前までに指定の振込口座にお振込みください。振込先はセミナー概要にてご案内している口座にお振り込みください。
- 領収書を発行していただけますか?
- はい。領収書をご希望の方は事務局までお申し付けください。
お申し込み後について
- お申し込み後のキャンセルはどうすれば良いですか?
- お電話にて事務局までご連絡ください。土日祝日を除く3営業日前の17時を過ぎてのキャンセルは参加料金の50%、当日連絡または無断欠席の場合は全額のキャンセル料金が発生いたしますのでご注意ください。
受講票について
- 受講票がまだ届かないのですが、どうすればいいですか?
- セミナー事務局までメールまたは電話にてお問い合わせください。
- 受講票とはどれのことですか?
- ご参加者のお名前と日程、会場の地図を郵送またはメールでお送りいたします。
お問い合わせ先について
- セミナーに関する問い合わせ
- 「お問い合わせボタン」をクリックまたはお電話にてお問い合わせください。
会社概要
アクセス
東京本社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命丸の内ビル21階
TEL.03-6212-2921(代表)
丸の内線東京駅、または東西線大手町駅からも直結しております。
大阪本社/淀屋橋セミナープレイス

大阪本社
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10
TEL.06-6232-0271(代表)
改札を出て、5‐A出口から地上に上がりましたら右方向に真っ直ぐお進みください。2つ目の信号を渡り、右手側に見えるビルの7階が当社のセミナープレイスです。さらに直進して細い道路を渡った先、手前から2つ目の10階建てのビルが当社です。
淀屋橋セミナープレイス
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階
10番出口方面の改札を出て、「淀屋橋odona」へ入ってください。入ってすぐの1つ目の角を右折し、突き当た りのエレベーターで1階へ上がりましたら、右手にある自動ドアから外へ出て左方向に真っ直ぐお進みください。細い道路を渡り、左手に見える手前から2つ目 の10階建てのビルが当社です。さらに直進して細い道路を渡った先、左手にあるビルの7階が当社のセミナープレイスです。
五反田オフィス
〒141-0031
東京都品川区西五反田6-12-1
TEL.03-6212-4010
西口を出て、国道1号線をTOC(東京卸売りセンター)に向かって歩いてください。
TOCからさらにそのまま100mほど歩きますと、首都高速が頭上を横切って走っている横断歩道があります。
横断歩道を渡った目の前に「ルートイン五反田」があり、その右隣のグレーのビルが五反田オフィスです。
会社概要
会社名 | 株式会社船井総合研究所 (Funai Consulting Incorporated) |
---|---|
代表取締役 | 代表取締役社長 社長執行役員 中谷 貴之 |
事業内容 |
経営コンサルティング業 有料職業紹介事業 27-ユ-301793 東京都知事登録旅行業 第2-6793号 宅地建物取引業者免許 16-422 |
創 業 | 1970年(前身の日本マーケティングセンターとして創業) |
資本金 | 3,000百万円 |
所在地 |
東京本社 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル 21階 TEL:03-6212-2921(代表) FAX:03-6212-2940(代表) 大阪本社 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10 TEL : 06-6232-0271(代表) FAX : 06-6232-0040(代表) 淀屋橋セミナープレイス 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階 五反田オフィス 〒141-8527 東京都品川区西五反田6-12-1 TEL : 03-6212-4010 FAX : 03-5436-1135 芝セミナープレイス 〒105-0014 東京都港区芝3-4-11 芝シティビル |
役職員数 | 599名(2016年12月31日時点) |