
あなたの事務所でも実現できる!成功までのストーリー
社労士チャネルの開拓に取り組み、
顧問契約を約20件から約60件まで伸ばした取り組みを大公開
最初の課題1
人口8万人の牛久市に企業法務ニーズはほとんどなかった・・・

開業2,3年は交通事故、離婚分野に取り組み、一定の成果は出ていました。
しかし、競合事務所もHPを制作し、マーケティングを開始するなかで、少しずつ反響が減少し、事務所経営に不安を感じてきました。
そこで安定した収益を確保するため、顧問契約の獲得に注力することを決断しました。
しかし、地方都市かつ人口の少ない地域である牛久市には顧問弁護士のニーズが乏しく、当初は暗澹たる気持ちになりました。
新しい取り組み2 社労士向け勉強会を行うことで、企業との接点を創出しようと思いました。

顧問弁護士ニーズの乏しい地域においては、大都市圏では依頼の多い契約チェックなどをメインとする顧問は取り辛いと判断し、どこの地域でも共通して存在し、様々なニュースが流れ注目されている労務分野(残業代請求、解雇問題)に絞れば、顧問を獲得できる確率は上がるのでは、と考えました。
労務分野といえば、企業との接点が多いのは”社労士”であると考え、地元の社労士の先生方と繋がりを持てば企業との接点を創出できるのでは、と思い社労士の先生方との関係構築に踏み切りました。しかし、社労士開拓をする中でいくつか不安はありました。
「労務分野」において、社労士と弁護士は業務領域が重複!?関係構築をするにあたり大きく3つの不安が介在していました。
不安①業務領域が近しいため敬遠されないか
不安②若手の弁護士が主催する勉強会にきてくれるか
不安③地場の他の弁護士から何か言われることはないか
上記のような不安を抱えていました。ただ、しっかりと説明をすれば、共存できる関係は築けると思いましたし、地域に根付き、安定的に経営をする上では、多く企業と良好な関係を構築している社労士の先生方との関係構築が重要だと思いましたので、社労士の先生方を対象とした「勉強会」を事務所で開催いたしました。
初回は集まるかどうか不安でしたし、極力費用を抑えようと思いかつ、運営の負担を減らすために事務所で開催しました。一回目のテーマは、法改正により非常に関心度の高い、「有期雇用契約の無期転換対応」を選定しました。
そして無期転換対応を皮切りに、テーマを変えて半年間で計3回勉強会を開催しました。しかし、この勉強会では多くの社労士の先生方にお集まりいただきましたが、紹介案件は発生しませんでした。
その原因は、集客ではなくその後の対応にありました。
参加された社労士の先生方と”無料顧問契約”をしてしまっていたため、社労士の先生方も弁護士に相談することを遠慮していたのです。
そこで、社労士との顧問契約も有料顧問契約に変更したところ、社労士からも顧問契約の申し込みがあり、徐々に労務問題の相談が入るようになりました。
成果3 社労士事務所との関係構築が契機となり、年間で40社の顧問先を獲得!

関係構築の結果として、社労士の先生との顧問契約を獲得でき、また社労士の先生からの紹介による顧問契約も獲得することができました。
社労士の先生方からの具体的な紹介案件の内容としては、
・「元従業員から残業代請求をされた。」
・「従業員から不当解雇を主張された。」
・「地主から土地明渡請求訴訟を提起された。」
等、労務問題に限らず、様々な案件の紹介をいただくことができました。
また、相手側に代理人がつくような訴訟案件が多く、弁護士が入り込める余地があることから、心配していた社労士からの紹介も想定より多く発生しました。
そして、社労士向けの勉強会から新たに契約した顧問企業と仕事をすることで、労働分野の知識だけでなく、企業への提案方法の知識も集積することができ、労働分野以外の相談から顧問契約を獲得できるようになり、わずか1年間で40社の顧問先を獲得することができました。
全国各地で成功事例続出!!顧問開拓の成功事例を大公開
事例1 1年で有料士業顧問契約を10社獲得!
都内(23区内)
社労士向けの勉強会を定期的に開催し、フォローをすることでクライアントの紹介だけでなく、社労士事務所の直接顧問契約も10社獲得できました。
事例2 セミナーを中心に顧問開拓に取り組み、5年間で顧問先を250社以上開拓!
G事務所(60万人商圏)
地方都市で顧問開拓をするのは難しいと考えていましたが、取り組み始めてからみるみる成果が出ました。地方都市に法務ニーズが無いというのは弁護士の思い込みであり、どのような都市でも企業に法務ニーズがあるということを発見できました。
事例3 人口30万人都市で、WEBマーケティングを行い顧問先を2年間で20社以上開拓!
E事務所(30万人商圏)
顧問契約などの企業法務分野は、個人分野と違いWEBマーケティングで顧客を獲得するのは難しいと思っていました。しかし、基本に忠実にWEBマーケティングに取り組むことで、徐々に成果が出始め、気づけば顧問先が50社を超えるようになっていました。
このソリューションに取り組むメリット
正しい顧問獲得の方法を知れば成果は出る!

株式会社船井総合研究所 士業支援部 法律グループ
吉冨 国彦
よしとみ くにひこ
私からは実際に士業事務所の顧問化およびクライアントの顧問化に成功している事務所様に共通する3つの変化を具体的にお伝えします。
メリット1 営業未経験の先生でも顧問開拓ができる

顧問開拓と聞くと、様々な会合や集まりに参加し、とにかく名刺交換・・・というイメージをお持ちの先生方も多いのではないでしょうか。
しかし、社労士事務所の先生方と関係性を構築することで、集客の仕組み化ができ、顧問契約数を増加させることができます。
さらに、社労士の先生方は非常に勉強熱心な方が多く、勉強会を開催することで多くの先生方に集まっていただくことができるため、多くの先生方と関係性を構築することが容易です。
メリット2 顧問数だけでなく、一般民事の案件も増加!

社労士の先生方と関係性を持つことで、社労士の先生方が持つ顧問先や顧客から、様々な相談を受けることができます。
一般的な企業法務に関する相談に加え、経営者自身の個人的な相談や、従業員の相談を受けることもでき、社労士を開拓することで将来の見込案件を獲得することができます。
メリット3 所員が責任感を持つようになり、採用やマネジメントにも相乗効果を発揮するようになる

勤務弁護士の先生や事務局の方々にとっても、企業の経営者との関わりが増えることで、社会との繋がりや、やりがいを感じることができ、事務所へのロイヤリティや仕事への責任感を強く持つようになります。
また、企業法務分野への取り組みに関心を持つ修習生が増加している傾向にあるため、社労士との関係性構築に取り組むことで企業法務分野強化にも繋がり、どの事務所も苦労している弁護士採用でアピールすることができるようになります。
社労士チャネルを開拓し、顧問開拓する方法について
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
全国の事務所で実践済みのノウハウを余すことなくお伝えします!

このような経営者にご参加をお勧め致します
- 企業法務に今後注力をし、顧問先を開拓したい。
- 士業事務所と連携しているが、案件の紹介を受けたことがない。
- スポット案件から顧問契約獲得の仕組み化ができていない。
- セミナーや勉強会講師の実績がない。
本セミナーにお伝え頂く内容を一部公開すると・・・
- 社労士開拓に即効性のある2つの方法
- 接点を創った社労士から案件を紹介してもらうフォロー方法
- 顧問契約実績8事務所の他士業向け低価格顧問プランを公開
- 協業するうえで絶対に知っておくべき社労士と税理士のそれぞれの特徴
- 案件を紹介してくれる社労士事務所の見分け方
- 社労士向けセミナーの集客で失敗しない人気のある3つのテーマ
- 社労士向けセミナーで参加率5%超えるDMの作成法
- 集客のための必須条件!集客できる名簿選定の仕方
- 社労士向けセミナーで集客する際の「3回シリーズセミナー」の方法
- 社労士と共同で新規顧問開拓を進める提案方法
- 弁護士と社労士の業務分野の棲み分け方法
- 顧問化率80%超のスポット案件を顧問化をするクロージングトーク
- 顧問化しやすい相談内容の類型を初公開
- 顧問契約の継続率90%以上の戦略法務の実践方法
- 社労士が相談や案件を紹介したくなる弁護士像
- 労働者側社労士と使用者側社労士の違い
- 労働問題の専門家として取り組むべきブランディング方法
- セミナー営業とWEBから得られる企業からの相談の違い
- 顧問が年間10件以上取れる企業法務WEBサイトの作り方
- 労働分野以外のセミナー開催による顧問獲得事例紹介
- 社労士が聞き入るセミナー構成とセミナーテキストを公開
- セミナー開催による顧問獲得事例紹介
さらに当日は下記のツールを実際にお見せします!
数千万円の価値があるノウハウをお伝えします
毎月の受任および解決件数にムラがあり、
売上が安定しないという不安が解消される。
その価値が事務所経営をする先生にならわかるはずです。
過去にセミナーに参加されたお客様の声
- 大変分かり易くて素晴らしい内容だと感じました。
- 自社ですぐ実践できそうな内容で、大変参考になった。
- 営業担当全員で聞きたい内容だった。大変そうだが、事務所に戻ったら共有したい。
- 実際の事例を聞くことができ、普段の執務を見直す、いいきっかけになった。
- 社労士に対する営業への考え方が変わりました。新しい考え方にはびっくりです。
- ゲスト講師の話が聞けてよかった。
- 顧問開拓方法の1つとして大変参考になった。
- 細かい話が聞けて、よかった。
- DM、電話アポの勉強会営業へのいかし方が良くわかりました。
- 勉強会を定期開催することでフォローを行う方法が参考になった。
- 営業を戦略的に行っていなかったので、勉強になった。
- アポとりの細かな手法まで教えていただき、ありがとうございました。
- 実践的な内容で大変勉強になりました。ありがとうございました。
- セミナーを開催するだけでなく、前準備~フォローと一連の流れが理解できてよかった。
- セミナーテーマの企画、勉強会後のフォローなど気になっていたところが、勉強になりました。
- 営業を長くやっていた私でも、意外に気付かなかったこともあり役に立った。
- 具体的な話が聞けて満足でした
- 士業事務所のチャネル開拓は、顧問獲得のインフラになるため、早急に取り組みたいと思っています。
セミナー概要

日時 |
セミナー事務局:ミヤザキ
内容についてのお問い合わせ:スズキ・ヨシトミ・イシグロ |
---|---|
参加費用 |
一般企業様
30,000円(税込 32,400円) / 1名様
会員企業様
24,000円(税込 25,920円) / 1名様
振込先
三井住友銀行(0009)
近畿第一支店(974) 普通預金 口座番号:5785820 受取人名:カ)フナイソウゴウケンキユウシヨ セミナーグチ
|
講座内容&スケジュール
第1講座 12:00~13:00 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座 13:10〜15:10 |
|
||
第3講座 15:20〜16:35 |
|
||
第4講座 16:35〜17:00 |
|
講師紹介

弁護士法人 長瀬総合法律事務所
代表社員弁護士
長瀬 佑志 様
ながせ ゆうし

株式会社 船井総合研究所 法律グループ グループマネージャー
シニア経営コンサルタント
鈴木 圭介
すずき けいすけ

株式会社 船井総合研究所 法律グループ
吉冨 国彦
よしとみ くにひこ

株式会社 船井総合研究所 法律グループ
石黒 翔太
いしぐろ しょうた
セミナーの様子
セミナー当日の様子(全国の経営者様と情報交換ができます)
ゲスト講師に直接質問いただけます
コンサルタントからのアドバイスの様子
セミナー当日にお会い出来ることを楽しみにしています!!

セミナーに関するよくある質問
サイトからのセミナーお申し込みについて
- 申し込みの締め切りがありますか?
- お席に空きがあれば直前でもお受けいたします。土日の開催のものは直前金曜日、祝祭日開催のものは前日の17時までにお申し込みをお願いいたします。
会員企業について
- 会員企業とは、何を指しますか
- 会員企業とは、FUNAIメンバーズPlus(お試し会員を除く)、各業種別研究会に入会中の企業様となります。
会員企業様でしたら、研究会ご入会者様以外の方のご参加でも会員価格にてご参加いただけます。
お振り込みについて
- 参加料金の支払方法はどのようにしたら良いですか?
- 開催一週間前までに指定の振込口座にお振込みください。振込先はセミナー概要にてご案内している口座にお振り込みください。
- 領収書を発行していただけますか?
- はい。領収書をご希望の方は事務局までお申し付けください。
お申し込み後について
- お申し込み後のキャンセルはどうすれば良いですか?
- お電話にて事務局までご連絡ください。土日祝日を除く3営業日前の17時を過ぎてのキャンセルは参加料金の50%、当日連絡または無断欠席の場合は全額のキャンセル料金が発生いたしますのでご注意ください。
受講票について
- 受講票がまだ届かないのですが、どうすればいいですか?
- セミナー事務局までメールまたは電話にてお問い合わせください。
- 受講票とはどれのことですか?
- ご参加者のお名前と日程、会場の地図を郵送またはメールでお送りいたします。
お問い合わせ先について
- セミナーに関する問い合わせ
- 「お問い合わせボタン」をクリックまたはお電話にてお問い合わせください。
会社概要
アクセス
東京本社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命丸の内ビル21階
TEL.03-6212-2921(代表)
丸の内線東京駅、または東西線大手町駅からも直結しております。
大阪本社/淀屋橋セミナープレイス

大阪本社
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10
TEL.06-6232-0271(代表)
淀屋橋セミナープレイス
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階
10番出口方面の改札を出て、「淀屋橋odona」へ入ってください。入ってすぐの1つ目の角を右折し、突き当た りのエレベーターで1階へ上がりましたら、右手にある自動ドアから外へ出て左方向に真っ直ぐお進みください。細い道路を渡り、左手に見える手前から2つ目 の10階建てのビルが当社です。さらに直進して細い道路を渡った先、左手にあるビルの7階が当社のセミナープレイスです。
五反田オフィス
〒141-0031
東京都品川区西五反田6-12-1
TEL.03-6212-4010
西口を出て、国道1号線をTOC(東京卸売りセンター)に向かって歩いてください。
TOCからさらにそのまま100mほど歩きますと、首都高速が頭上を横切って走っている横断歩道があります。
横断歩道を渡った目の前に「ルートイン五反田」があり、その右隣のグレーのビルが五反田オフィスです。
会社概要
会社名 | 株式会社船井総合研究所 (Funai Consulting Incorporated) |
---|---|
代表取締役 | 代表取締役社長 社長執行役員 中谷 貴之 |
事業内容 |
経営コンサルティング業 有料職業紹介事業 27-ユ-301793 東京都知事登録旅行業 第2-6793号 宅地建物取引業者免許 16-422 |
創 業 | 1970年(前身の日本マーケティングセンターとして創業) |
資本金 | 3,000百万円 |
所在地 |
東京本社 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル 21階 TEL:03-6212-2921(代表) FAX:03-6212-2940(代表) 大阪本社 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10 TEL : 06-6232-0271(代表) FAX : 06-6232-0040(代表) 淀屋橋セミナープレイス 〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階 五反田オフィス 〒141-8527 東京都品川区西五反田6-12-1 TEL : 03-6212-4010 FAX : 03-5436-1135 芝セミナープレイス 〒105-0014 東京都港区芝3-4-11 芝シティビル |
役職員数 | 599名(2016年12月31日時点) |