
あなたの事務所でも実現できる!成功までのストーリー
交通事故分野を毎年115~120%成長させたのは
業務対応事務員とマーケティング専任事務員だった
~ゲスト事務所の取組みを参考にした軌跡~
最初の課題1
交通事故事件がWEBから反響を得づらくなっている、競合事務所も出てきており今後が不安、保険会社の払い渋りで軽度案件の報酬頭打ち

地方の県庁所在都市、単位会の弁護士数も100を超えて200という地域で、開業から6年が経とうとしている中、地域では交通事故を中心に取組む事務所として認知をされるようになってきました。最近では、所属弁護士の増加に伴い、交通事故以外の個人分野や、法人開拓にも取り組み始めていました。とは言いながら、 依然として売上の半分以上を交通事故分野が占めており、地域一番事務所として活動できていれば案件は自然と集まってくると全国の状況を耳にはする一方で、やはり事故被害者数がここ 2,3年で2割弱減少していることを考えると、先行きに不安を覚えることも増えてきました。
事務所方針として、 事務員による実務面での対応はかなり進めており 、損保会社で地域のサービスセンターにて電話対応経験のあるメンバーも所内にいたりと、解決水準を意識した実務面での権限委譲が実現できていました。一方で、以前は事件数の部分でもう少し合った余力がなくなっていたり、代表が地域の経営者の集まりなどで事務所不在となることが多くなったことで、 WEBサイトの定期的なテコ入れや整骨院・保険代理店・その他自動車関連業との紹介獲得ネットワークづくりといったマーケティング活動が後回しになり、おざなりとなっている状態が半年ほど続いてしまっていました。 やればまだまだ効果が見込める、競合事務所より先んじて取り組みたい、という気持ちはあったものの、どうしても手がつけられずにいました。
ちょうどその頃、以前から船井総研さんにも、マーケティング専任者の登用を勧められていましたので「マーケティング担当者」として地域で募集を出しました。すると、応募は来て採用も進んだのですが、 これまでの非資格者の業務とは全く異なる内容であったこともあり、周囲の理解を得られず、初めて採用した方は、残念ながら数ヶ月で退職することになってしまいました。
新規取り組み2そんな時、事務局が働きがいを感じながら協働で成功している事務所があることを知りました

とは言え、人員体制の変化なくして実行内容の変化なし、実行内容の変化なくして業績向上の実現なし、というのは目に見えて分かっていた中で、 研究会会員事務所の中でも非資格者を活かした事務所経営を実現している事務所のポイントを取り入れようと考えました。
取組んだ事柄は非常にシンプルで限られたことです。まず変えたのは、曖昧だった 業務範囲・役割を明確にした ことです。特に新しい役割を担っていただく場合、そもそも既存の職務とは異なる職種であることを理解していただくために、「マーケティング担当」と名称をつけ本人並びに他の事務員にも役割の違いを周知しました。
次に、チャネル開拓を含むマーケティングの業務に悩まずに取り組めるよう、やり方と手順を明確に、実施しやすい状態をつくりました。具体的には、全ての取り組みに ツールを整備しステップ化しました。
結果的に、 整骨院・保険代理店に向けた勉強会、継続フォロー、顧問等提案 、と継続的なチャネル開拓活動を進めていただくこことができ、弁護士は一部の取組みに関与するのみで事足りる状態になりました。一度 チャネル開拓で成功体験をすることで、類似の活動のイメージがつき、自信を持って進んで実行してもらえるようにになりました。
成果3セミナー実施から5ヶ月間で合計30件以上の紹介へ

マーケティング担当事務員がチャネル開拓をはじめ、所内の各種取組みの実行、効果測定、改善案の検討、というサイクルをまわせるようになってきたのも2018年の半ば頃からです。過去にも接点のなかったチャネル先への訪問なども実施することで、月間2,3件が安定して、また有料顧問先との相談会では5件以上の紹介と、チャネル先向けにセミナーを開催した8月から5ヶ月間で接点を持てた6院から合計で30件以上の案件に繋げることができました。限られたチャネルに対して深める動きを行うのと共に、チャネル先を広げるためのセミナーも複数開催し、そこからの関係づくりに繋げていこうという真っ只中です。
今回の取り組みが画期的なのは、法律事務所のスタッフ、非資格者にとって、より活躍できる環境を創るためにするべきことは一貫している、ということです。今回マーケティング担当者の育成が上手くいったことは、組織体制にも様々な好影響をもたらしました。4大新卒採用へのチャレンジ、産休復帰メンバーの受け入れなど、不安もありましたが、シンプルに役割の明確化と取組みを手順化したことで、スムーズに迎え入れることができました。
代表が不在でも、日々の事務所経営が進む、今後は更により高いレベルで実現し、職員一人ひとりが働きがいを感じながら日々取り組み成長し続けていきたいと思います。
非資格者を活かし業績を上げ続ける交通事故事務所の成功事例を大公開
事例1業界平均3倍以上の高生産性事件処理モデルと所員の働きがいの両立事務所で
業績アップを実現し続ける弁護士法人サリュ
(2018年 船井財団主催グレートカンパニーアワード『働きがいのある会社賞』受賞)

全国
「業界平均3倍の高生産性を支える育成ポイントと自立型組織への道」
弁護士法人サリュが通常の事務所の3倍以上の交通事故案件に対応し、かつ残業代も無く、4%という低い離職率を実現し、業績を上げ続けるのは、リーガルスタッフシステムの機能によるものです。リーガルスタッフシステムとは、 「弁護士は弁護士にしかできないことを実践すること、リーガルスタッフは依頼者の代弁者となるよう担当事案に取組むことで、事務所として対応できる事件数を最大化する」ための仕組みです。
リーガルスタッフシステムでは、スタッフが高い専門性を有し弁護士と共に事件処理に取組むことが求められます。そのためサリュでは、まず 入所したスタッフは3~6ヶ月で一通りの事案対応ができるようにします。これは、 座学・Off-the-Jobでの要点を押さえた育成と、多くの 案件を通じて実戦経験を積むOn-the-Jobでの育成 の両方に力を入れていることによるものです。法人開設から15年、一貫して交通事故分野に力を入れてきたことでノウハウが凝縮され、このような形が実現できたということになります。
特に、まだまだ一般に法律事務所では取り組みきれていない、Off-the-Jobでの育成においては、 リーガルスタッフの役割意義や弁護士倫理といった「考えて行動を決められる」ようにするための土台の考え方 について、まず研修を行うことで、スタッフとして正しい事件関与を徹底します。続いての実務研修部分では、 第一に頻出案件であるむち打ち・14級関連、続いて、12級以上の案件や自営業者等の丁寧な事件処理で結果に差が出るもの、最後に訴訟対応 、といった手順で、実践スキルと押さえるべきポイントを先輩リーガルスタッフや弁護士から学びます。
これらのプログラムを通じて、 初心者のリーガルスタッフでも初年度から1,000万円の事件処理を実現し、高いレベルでは、6000万~7000万円にものぼる事件を担当できる レベルまで専門性を高めていっています。
このソリューションに取り組むメリット
スタッフ活躍実現のために押さえるべきポイントと高生産性実現の手順を知れば、成果は出る!

株式会社船井総合研究所 士業支援部
チーフ経営コンサルタント チームリーダー
堀本 悠
ほりもと はるか
私からは実際にスタッフ活躍実現し、交通事故分野の業績アップに成功している事務所様のメリットを具体的にお伝えします。
ポイント1高生産性の鍵は 業務の洗い出し・役割分担・目標の明確化

「なにかに取り組もうにも目の間の業務に追われていて難しい・・・」そういった事務所では、生産性を高めるために、まず 業務内容を洗い出すこと、そしてその役割分担を見直すこと が重要です。基本方針は「弁護士は弁護士の独占業務に集中できる環境を創る」ことであり、この方針を事務所トップが持てるかどうかで、対応できる事件数が劇的に変化します。
ポイント2新規案件獲得に向けたチャネル開拓は業務の再現性を高めること

一般的に、営業担当者やマーケティング担当者を新規に設置する際、業務内容が曖昧であったり、営業やマーケティング活動において何をするべきなのかを示せていないことで、担当者を活かしきれていない、定着しない、という場合が多いです。やるべきことが明確化され、すぐに取り組める状態に、ツール化・手順化され、誰でも実行できる教育体制を整えることが業績アップをし続ける上で重要です。
ポイント3良人材獲得難時代 働きがいを実現し業績が上がり続ける事務所へ

2015年から司法試験の合格者数は減少の一途をたどっており 弁護士の応募が集まらなくなっていることを実感されていると思います。その点、 交通事故分野に関しては事件の回転を良くし、生産性を上げることが非資格者との協働により実現可能 です。スタッフ・事務局が自信を持って取り組める環境を整備し、働きがいを感じてもらえる職場を創ることが、良い人材が集まり高い定着率を実現し、業績が上がり続ける組織づくりに直結します。
理想のような非資格者との協働・自律型事務所の創り方について
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
全国の事務所で実践済みのノウハウを余すことなくお伝えします!

このような事務所の方にご参加をお勧め致します
- 一人経営に疲れた経営弁護士の方
- 次々と人が辞める事務所を変革したい方
- 非資格者を活用して働きがいのある事務所を創り上げたい方
- 非資格者を活用して売上の上がる仕組みを導入したい方
- 非資格者を最大限に生かす仕組みと具体的手法を知りたい方
- 最小限の間違いの無い取り組みで非資格者活躍組織を実現したい方
本セミナーにお伝え頂く内容を一部公開すると・・・
- 働きがいのある交通事故事務所にするために これだけはボスに取り組んでほしい3つのこと
- あらゆる所員が働きがいを感じる事務所のボスが必ず実現している三原則とは!?
- 交通事故事務所で事務員が即戦力化するための時間軸付きスキルマップをご紹介
- 組織づくりがうまくいく事務所は業績も良いの論理的な理由とは
- 働きがいのある組織に評価制度が不可欠は、真っ赤なウソ
- チャネル開拓用スキルマップと連動したツール類の大公開・参加者特典
- 考えて動けるスタッフ育成のための「弁護士倫理講座」とは
- 効率的に仕事ができるようになってほしいスタッフに教えるべきこと
- 交通事故実務の理解が進みやすくなる育成手順
- 法律事務所が目指すべき人件費率、販促比率を徹底調査&提言!
- 営業スタッフに任せていいこと任せてはいけないこと、任せていい人任せてはいけない人
- 交通事故スタッフに営業を任せるようになるまでの実践ステップ
- 所員が働きがいを感じる事務所の実践育成制度とは
数千万円の価値があるノウハウをお伝えします
事務員に何をどう指示したらいいか分からない、指示したせいで辞めるのではないか
そんなお悩みを持つ事務所の方向けに
作り上げたノウハウをお伝えします。
過去にセミナーに参加されたお客様の声
- 非常に有益なお話をしていただきありがとうございました。
- 取り組みのきっかけとして非常に分かりやすかった。
- 実際に取組んでみることへの心理的ハードルが下がった。
- (参加者特典の)訴状サンプル等大変貴重なものをありがとうございました。
- ゲスト講師の講義が特に良かったです。
- 取組む上で打ち出すべきポイントや注意すべき点など、分かりやすい説明を聞くことができました。
セミナー概要

日時 |
セミナー名:交通事故分野非資格者活用成功事例公開 お問合せ番号:S042019 セミナー事務局:日田 内容についてのお問い合わせ: 士業支援部 堀本 悠 |
---|---|
参加費用 | 一般企業様
30,000円(税込 32,400円) / 1名様 会員企業様
24,000円(税込 25,920円) / 1名様
振込先
三井住友銀行(0009) 近畿第一支店(974) 普通預金 口座番号:5785838 受取人名:カ)フナイソウゴウケンキユウシヨ セミナーグチ |
講座内容&スケジュール
第1講座
13:00~13:40 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座
13:50-14:50 |
|
||
第3講座
15:10-15:55 |
|
||
第4講座
16:05-16:30 |
|
講師紹介

弁護士法人サリュ
代表弁護士
平岡 将人 氏
ひらおか まさと
弁護士法人サリュは全国9カ所に事務所を構え、交通事故並びに人身傷害分野で業界をリードする。リーガルスタッフ(事務スタッフの法人内での呼称)の成長と活躍のための環境づくり・仕組みづくりなど組織力向上にも積極的に取り組み、全国数千社の中から「(社)船井財団のグレートカンパニーアワード2018働く社員が誇りを感じる会社賞」を受賞。同年、法人内のリーガルスタッフの更なる活性化や活動領域の拡大、そして地位向上を目的とした組織である株式会社LOLSを設立。

株式会社LOLS
取締役
弁護士法人サリュ
リーガルスタッフ
上野 宏樹 氏
うえの ひろき
弁護士法人サリュ リーガルスタッフ、株式会社LOLS 取締役
上智大学法学部法律学科卒業、法科大学院第一期で明治学院大学法科大学院入学。卒業後2010年1月弁護士法人サリュ入社、銀座事務所勤務開始。経営会議、スタッフ会議、評価会議、自賠責対策会議、業務改善会議等所属。2017年にリーガルスタッフ評価制度を作成、実施。 2017年8月弁護士法人サリュ代表弁護士平岡と共に船井総研人身傷害勉強会「資格者と非資格者のフラット経営・理念」講演担当。 2018年10月株式会社LOLS設立、取締役就任。 現在までに法律事務所、整形外科における研修担当多数。 弁護士、依頼者、同僚らと「職業スポーツにおけるチームメイト」のような信頼関係構築を念頭に、日々多様な業務を行う。

株式会社船井総合研究所
シニア経営コンサルタント
鈴木 圭介
すずき けいすけ
【主な執筆実績】
『新訂版 弁護士のためのマーケティングマニュアルII分野別実践編』(2017年 第一法規株式会社)
『改訂版 法律家のためのWEBマーケティングマニュアル』(2015年7月 第一法規株式会社)
『士業の業績革新マニュアル--「選ばれ続ける事務所」に変わるマーケティングとマネジメント』(ダイヤモンド社・2015年4月3日発売)
『弁護士10年目までの 相談受任力の高め方 For The Lawyer’s 10 Years in Practice, Business Development Skills』
(レクシスネクシス・ジャパン ・2014年8月25日発売) 監修:法律事務所コンサルティンググループ(鈴木圭介 他4名)
『法律家のためのWEBマーケティングマニュアル』(第一法規株式会社・2010年7月7日発売)

株式会社船井総合研究所
チーフ経営コンサルタント
堀本 悠
ほりもと はるか
セミナーの様子
セミナー当日の様子(全国の経営者様と情報交換ができます)
ゲスト講師に直接質問いただけます
コンサルタントからのアドバイスの様子
セミナー当日にお会い出来ることを楽しみにしています!!

セミナーに関するよくある質問
サイトからのセミナーお申し込みについて
- 申し込みの締め切りがありますか?
- クレジットカードは4日前まで、銀行振込は6日前までお申込みいただけます。以降のお申込みは事務局にお問い合わせください。
会員企業について
- 会員企業とは、何を指しますか?
- 会員企業とは、FUNAI メンバーズ Plus、各業種別研究会に入会中の企業様となります。 セミナーの参加・研究会のスポット参加・コンサルティングサービスでは会員企業とはなりませんのでご注意ください。
会員企業様でしたら、研究会ご入会者様以外の方のご参加でも会員価格にてご参加いただけます。
支払い方法について
- 参加料金の支払方法はどのようにしたら良いですか?
- クレジットカード払い、もしくは銀行振込が選べます。銀行振込の場合、お申込み後お送りするメールに振込口座のご案内がございます。
支払い期日について
- いつまでに追加料金を支払えばよい良いですか?
- クレジットカード払いの場合は申込時に決済されます。銀行振込の場合は、お申込み後お送りするメールに振込口座のご案内がございますので、 開催一週間前までに指定の振込口座にお振込みください。
お申し込み後について
- セミナーのキャンセルがしたい
- マイページよりキャンセルをお願いいたします。※お日にちによっては、キャンセル料金を申し受ける場合がございます。
- セミナーの参加者の変更/人数の変更がしたい
- 一旦お申込みのキャンセルをいただき、再度お申込みください。
- セミナーの受講票が表示されない/届かない
- クレジットカード払いの場合は、手続きが完了しましたらマイページにてご確認いただけます。銀行振込の場合は、入金確認後手続きが完了しましたら、マイページにてご確認いただけます。
お問い合わせ先について
- セミナーに関する問い合わせ
- お電話でのお問い合わせの場合は開催要項のところにありますセミナーお問い合わせ担当までご連絡ください。
- 会員企業のはずなのに、一般価格が表示されるのですが・・
- 決済をされる前に、事務局へお電話もしくはメールでお問い合わせください。
- 請求書が欲しい
- ご希望の方のみ請求書を発行しております。事務局へお電話もしくはメールでお問い合わせください。
- セミナーの空き状況が知りたい
- 受付が終了しているもの(満席表示)以外は、お申込み可能です。
- 電話でセミナーに申し込めますか?
- お電話での申込みは承っておりません。WEBもしくはFAXよりお申込ください。
会社概要
東京本社

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命丸の内ビル21階
TEL.03-6212-2921(代表)
丸の内線東京駅、または東西線大手町駅からも直結しております。
大阪本社/淀屋橋セミナープレイス

大阪本社
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10
TEL.06-6232-0271(代表)
淀屋橋セミナープレイス
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-7-28 住友ビル2号館 7階
10番出口方面の改札を出て、「淀屋橋odona」へ入ってください。入ってすぐの1つ目の角を右折し、突き当た りのエレベーターで1階へ上がりましたら、右手にある自動ドアから外へ出て左方向に真っ直ぐお進みください。細い道路を渡り、左手に見える手前から2つ目 の10階建てのビルが当社です。さらに直進して細い道路を渡った先、左手にあるビルの7階が当社のセミナープレイスです。
五反田オフィス
〒141-0031
東京都品川区西五反田6-12-1
TEL.03-6212-4010
西口を出て、国道1号線をTOC(東京卸売りセンター)に向かって歩いてください。
TOCからさらにそのまま100mほど歩きますと、首都高速が頭上を横切って走っている横断歩道があります。
横断歩道を渡った目の前に「ルートイン五反田」があり、その右隣のグレーのビルが五反田オフィスです。