介護福祉業界への新規参入を準備する企業や法人にとって、現在、訪問看護ステーションの設立は大きな注目を集めています。本記事の目次でそれぞれの項目もご覧いただけますが、他の介護サービス、例えば訪問介護や通所施設(デイサービスなど)と比較しても、訪問看護の事業所数は増加傾向にあります。これは、高齢化の進展と在宅医療を推進する国の制度的後押しを受給し、今後も市場拡大が予測される成長分野だからです。国の医療政策も、病院の病床数を最適化し在宅医療サービス提供体制を強化する方向へシフトしており、訪問看護事業の役割はますます高まっています。
特に居宅介護支援事業所との連携は重要性を増しています。他の介護事業では競争環境が厳しさを増す中、訪問看護は比較的参入の準備がしやすく、かつ持続的な成長ポテンシャルを秘めた業態として、多くの事業者が新規事業計画書の策定に着手しています。
参入を具体的に検討する際は、介護保険法に基づく指定基準の入念な確認や、開設に必要な資金計画(金融機関からの資金調達も含む)、そして人員の確保に向けた準備が事業成功の要件となります。関連事項は厚生労働省の資料も役立つでしょう。
訪問看護の需要が急速に拡大している背景には、まず日本の急速な高齢化に伴い、住み慣れたご自宅での療養を強く希望される方が増えているという点が挙げられます。特に、慢性疾患を抱える高齢の方や、退院後も継続的な医療的ケアやリハビリテーションを必要とされる方(理学療法士・作業療法士が関与)が増加しており、質の高い訪問看護サービス提供への期待は年々高まっています。
また、医療技術の進歩は、かつては長期入院が避けられなかったような、がんや心疾患といった重篤な状態であっても、ご自宅で安心して療養生活を送ることを可能にしました。このような状況も、訪問看護の利用者増、特に医療依存度の高い方や精神科領域のケアニーズ増を後押ししています。
さらに、国も在宅医療を強力に推進する方針を明確にしており、病院から在宅へのスムーズな移行を支援するための制度や連携体制の整備が進んでいます。この流れは今後も加速し、訪問看護の利用者数はさらに増加すると予測されるため、適切な事業計画書を策定し、地域の医療機関やケアマネジャーとの連携体制を構築することで、気軽に相談でき、信頼を受給できるステーションとして安定した成長が期待できるでしょう。ただし、サービス提供における注意点も存在します。
国は、持続可能な医療提供体制の構築と医療費全体の適正化、そして急性期病院の機能分化・負担軽減を目的とし、病床数の最適化や入院期間の短縮化といった医療制度改革を進めています。
この結果、以前であれば病院での長期療養が主な選択肢だった高齢の方や慢性疾患を抱える方が、より早期に退院し、ご自宅での療養生活へと移行するケースが増加しています。
このような医療環境の変化に伴い、在宅での質の高い医療サービス提供を担い、医療と介護の連携を繋ぐ訪問看護の重要性が一層高まっており、国も訪問看護ステーションの普及を積極的に支援しています。
今後は、退院後の患者さんを地域で継続的に支えるための重要な受け皿として、医療機関(診療所等)との密な連携のもと、訪問看護への需要はますます拡大し、市場全体の成長も継続すると見込まれます。事業計画を立てる際には、こうした国の施策や地域の医療ニーズ、利用可能な補助金や助成金の申請・受給、法改定による変更などをしっかり確認し、事業の安定性を上げるための準備が不可欠です。
訪問看護ステーションは、他の介護施設と比較して、開業(設立)にかかる初期経費を抑えやすく、比較的参入しやすい業態と言えます。
例えば、大規模な施設建設や高額な医療設備の導入が必須となる有料老人ホームやデイサービスとは異なる場合が多く、賃貸マンションの一室や既存の空き物件などを専用事務室として活用すれば、大掛かりな改装工事や多額の設備投資をせずとも、数百万円程度の資金で開設の準備を始めることが可能です。土地取得や建築費といった巨額な初期資金調達の必要性が低いため、開業のハードルが相対的に低く、スピーディーな事業スタートが期待できます。
また、設備投資が少ないということは、初期の運転資金の負担を軽減しながら効率的な経営を目指せるため、事業を早期に軌道に乗せやすいという点も大きなメリットです。ただし、指定基準を満たす事務所(場所の選定)や、必要な事務用品・医療用品の調達は不可欠であり、事前の確認と計画が重要となります。開設に必要な書類提出の確認も不要ではありません。
訪問看護ステーションは、看護師・保健師・理学療法士・作業療法士等の専門職が最低2.5名(常勤換算。多くは実質5人程度のチームでスタート)から開設(設立)が可能であるため、初期の人員コストや運転資金の負担を比較的抑えながら運営をスタートできる点が特徴です。
適切なエリア選定、地域ニーズの把握、そして効果的な運営戦略の策定を実施すれば、少人数の体制でも黒字化を目指すことが可能であり、無理なく事業を軌道に乗せていくことができます。特に、看護師3名程度の雇用であれば、専門のコンサルティングサービスなどを活用することで、都道府県等の自治体への届出・申請書類の準備を含め、スムーズな人材確保の準備が進められる場合もあります。
このように、小規模からでも安定した収益モデルを構築できる可能性があり、訪問看護事業に初めて参入する企業や法人にもおすすめの事業型と言えるでしょう。もちろん、事業開始後の研修体制の整備や、サービス提供に関する業務効率化の計画書も重要となります。配置基準の遵守は基本です。
SUPPORT
訪問看護は、高齢者看護だけでなく、小児や精神科領域に特化するなど、提供できるサービス提供の専門領域が広がり続けており、さまざまな種類のサービスが考えられ、どの分野で事業展開を行うかの事前の選定が、設立後の成功を左右する重要な鍵となります。
事業計画書策定の際には、まず、地域の競合ステーションの状況や市場の潜在的ニーズを徹底的に調査し、自社が差別化を図れる最適なコンセプト(例えば、特定の疾患に強い、特定のケア技術を持つなど)を明確に準備することが求められます。
また、事業の収益性を確保するためには、それぞれのエリアごとの看護師等の人員の給与相場を分析し、質の高い人材を雇用できる範囲で、かつ人件費負担が過剰にならないような収支計画(運転資金繰り計画)を設計することが不可欠です。予期せぬ経費の発生にも対応できる計画が重要です。
このような戦略的な方向性を明確にすることで、地域から選ばれ、かつ持続可能な事業運営を実現するための対策を講じることができます。関連するセミナーや資料(ダウンロード可能なものも)を参考にするのも良いでしょう。失敗しないための注意点も解説します。
SUPPORT
現在、看護師の有効求人倍率は依然として高く、一般的な求人広告や募集方法だけでは、訪問看護ステーションが必要とする質の高い人員、特に経験豊富な看護師や管理者候補の応募を十分に集めることが難しいのが実情です。
競争の激しい採用市場の中でも、自ステーションの事業コンセプトや労働基準(定められた規定を遵守)に合致する潜在的な看護師層に効果的にアクセスし、採用に繋げるための独自の戦略を準備し、策定することが求められます。
例えば、単に求人情報を掲載するだけでなく、ステーションの魅力や働きがいを伝えられるような採用イベントを企画したり、現役スタッフの紹介制度を導入したりするなど、ターゲット層に「ここで働きたい」と共感を受給できるような工夫が重要です。
看護師不足という厳しい環境下でも、効果的な採用対策を講じ、事業の成長に必要な人員を確保し、質の高いサービス提供体制を維持することが、ステーション運営の安定化に不可欠です。採用計画には、採用後の研修プログラムも盛り込むと役立つでしょう。
SUPPORT
訪問看護ステーションの安定経営を実現するためには、地域の病院やクリニックといった医療機関、そして居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)への継続的な営業活動が欠かせません。
効果的な営業活動を展開するためには、まず、自ステーションの特色や強みを明確に伝えるための営業ツール(パンフレット、サービス提供一覧、実績資料など)を準備することが重要です。
さらに、実際の営業現場での実践的なサポート、例えば、経験豊富なコンサルタントによる営業同行や、管理者・看護師が自信を持ってサービス提供内容を提案できるようになるための具体的なトークスクリプトの作成支援、関係構築のノウハウに関する研修などが役立ちます。
このような営業の仕組みを整備し、業務として定着させることで、継続的な新規利用者の紹介に繋がり、結果として安定した事業運営、収益を上げることが期待できます。定期的な営業活動の記録と効果確認も重要です。受付での対応もステーションの顔となります。
SUPPORT
訪問看護ステーションの経営においては、売上を上げることと同時に、利益率を最適化することが極めて重要です。実際に、施設の開設(設立)自体は比較的容易であったとしても、開設後に赤字経営に陥ってしまう事業所も少なくありません。これは、単に利用者数を増やすだけでは、必ずしも収益向上に直結しないという訪問看護事業の特性があるためです。
介護報酬制度や医療保険制度では、提供するケア内容の専門性や提供時間、利用者の状態に応じた加算の算定などによって受け取れる報酬料が変動するため、個々の利用者との契約時に、最適なケア計画書とサービス提供のバランスを考慮することが不可欠です。
収益性を最大化するための戦略(例えば、医療依存度の高い利用者を積極的に受給、専門性の高いケアを提供して特定の加算を確実に算定する、業務効率化システムを導入して間接経費を削減するなど)を策定し、効率的な運営体制を構築するための対策が必要です。会計処理の正確性も収益に直結します。車両の維持費も経費の項目の一つです。
SUPPORT
成功している他の訪問看護ステーションの施設運営を実際に視察したり、経験豊富な管理者や経営者同士が交流したりする機会は、自社の運営ノウハウを上げる上で非常に役立ちます。
現場の具体的な取り組みを直接見聞きすることで、効果的な人員採用や質の高い研修プログラムの工夫、新規利用者を受給するための地域連携の方法、業務効率化のためのシステム導入事例など、自社の経営改善に直結する貴重なヒントや知識を受給できます。また、視察の場所やセミナーなどで経営者同士が率直な情報交換を行うことは、新たな気づきや、自社の課題解決に向けた具体的な対策を策定するきっかけにもなります。
これらの活動を通じて得た情報をまとめ、自社の事業計画書や運営記録にフィードバックしていくことが重要です。全国訪問看護事業協会などの記事も参考になります。
株式会社船井総合研究所 シニアライフコンサルティングチーム
介護・福祉業界、特に訪問看護ステーションの設立や運営に特化した専門コンサルタントや支援機関の活用は、事業の成功確度を上げるための一つの有効な手段です。
これらの専門家は、業界特有の課題(例えば、人員確保の難しさ、複雑な保険請求業務、頻繁な制度変更への対応(2024年改定など最新情報含む))を深く理解しており、事業の立ち上げ(準備・融資・申請手続き・資金調達、登記の相談)から、開業後の経営安定化、さらには事業拡大(新規サービス提供の導入、多角化など)に至るまで、一貫したサポートを提供してくれる場合があります。
専門的な視点から、個々のステーションの状況や地域特性に合わせた最適な戦略や事業計画書の策定を支援し、持続的な成長を実現するための具体的なアドバイスや資料を受給することが期待できます。利用可能な補助金や助成金に関する情報提供も役立ちます。無料相談コースがある場合も。
質の高いコンサルティングサービスは、単に戦略を策定して提案するだけでなく、その戦略が現場レベルで確実に実践され、成果に結びつくまでの具体的な支援を行う点が特徴です。例えば、訪問看護ステーションの日常業務の効率化、看護師等の人員採用戦略の立案と実行支援、効果的な集客(利用者獲得)活動の導入と定着など、すぐに現場で実践できる具体的な施策やノウハウの提供が期待できます。机上の空論ではなく、実際の現場での実践を重視し、訪問看護事業の成長と安定化を徹底的にサポートする姿勢が重要です。
管理者やスタッフがすぐに使える実践的な知識やツールを提供し、具体的な経営成果(例:稼働率向上、請求漏れ防止、利用者満足度向上など)に繋がるコンサルティングを受給できれば、事業運営の質を大きく上げることが可能です。研修やセミナーの開催も有効な支援の一環です。
訪問看護ステーションの開設(設立)後も、経営の安定化に留まらず、その先の事業展開を見据えた長期的な視点でのサポートが重要になる場合があります。例えば、訪問看護事業を中核としつつ、ナーシングホーム(住宅型有料老人ホーム等)の開設、定期巡回・随時対応型訪問介護看護といった複合的サービス提供への展開、あるいは精神科訪問看護のような専門特化型のサテライト事務室設置など、多角的な事業展開を検討する際に、専門家からのアドバイスや事前の事業性評価が役立ちます。
このような長期的な成長戦略の策定と実施を支援し、地域におけるヘルスケアサービス提供の中核的役割を担う法人へと発展していくための準備と計画をサポートするコンサルティングも存在します。資金調達や関連制度の確認、必要な申請手続きなども含めた総合的な相談を受給することで、より確実な事業拡大が見込めます。本サイトのサイトマップも活用し、必要な情報を効率的に収集することも可能です。個人情報保護法の遵守も徹底し、利用者様の緊急時の対応基準も明確に。
CASE/01
近畿地方 K市 | 人口:10万人 |
---|
保険報酬 |
|
---|
CASE/02
関東地方 I市 | 人口:20万人 |
---|
保険報酬 |
|
---|
CASE/03
近畿地方 K市 | 人口:140万人 |
---|
保険報酬 |
|
---|
介護保険/月 | 820万円 |
---|
人件費 | 500万円 | 60.9% |
---|
介護保険/月 | 120万円 | 14.6% |
---|
営業利益 | 200万円 | 24.3% |
---|
※3年目、利用者120名、看護師10名・医務スタッフ1名の場合