「訪問看護ステーション立ち上げLP」を見たとお伝えください
0120-958-270 営業時間 平日 / 9:45〜17:30
新たに事業の柱をつくりたい経営者様へ身元保証事業新規参入レポート今すぐ無料ダウンロード

船井総合研究所の「訪問看護ステーション立ち上げ・運営支援」 船井総合研究所の「訪問看護ステーション立ち上げ・運営支援」

新たに事業の柱をつくりたい経営者様へ資料ダウンロードはこちら
更新日:
訪問看護は2024年以降も成長が見込まれ、指定されている事業者数が2025年は約17,000件と近年、急激な増加が見られます。訪問看護ステーションの立ち上げは、介護業界の会社(株式会社など)向けというイメージを持たれがちですが、異業種からの創業も増え、その成功のポイントも多様化。この記事では最新の開設基準も解説します。

訪問看護ステーション
立ち上げ
こんな悩みはありませんか?

  • 介護福祉事業で始める事業は何が1番いいのか
  • そもそも異業種からの参入でうまくいくのか
  • 経営者自身が資格を持っていないけど大丈夫か?
  • 看護師の採用はうまくいくのか?
  • 介護保険のことを全くわからないんだけど出来るのか
悩んでいる経営者

訪問看護経営 船井総研の支援とは

SUPPORT

競合調査・
コンセプト設計

訪問看護は、高齢者看護だけでなく、小児や精神科領域などにも広がっており、提供できる専門分野はますます多様化しています。そのため、どの分野で開業し事業展開を進めるかという事前の選定が、設立後の成功を左右する重要なポイントになります。特に専門領域を明確にした開業計画は、差別化の基盤となります。事業計画書を策定する際には、まず地域の競合ステーションの状況や潜在的なニーズを徹底的に調査し、自社が差別化を図れる最適なコンセプトを定めることが求められます。例えば、特定の疾患に強い、または特定のケア技術を持つといった強みを事前に準備しておくことが必要です。また、事業の収益性を確保するためには、それぞれのエリアにおける管理者や看護師等の給与相場を分析し、質の高い人材を雇用できる範囲を見極めながら、過剰な人件費を避ける収支計画を設計することが不可欠です。人材採用においては、信頼できる管理者を中心に体制を築くことが安定経営に直結します。さらに、予期せぬ経費の発生にも備える必要があります。そのための資金計画を立てる際には、制度上求められる条件や契約要件を確認し、適切な体制で運営できるようにしておくことが大切です。併せて、自治体や関係機関のセミナー資料を参考にすることで、失敗しないための具体的な条件や注意点を把握できます。このように戦略的な方向性を明確にしておけば、地域から選ばれる訪問看護ステーションとなり、持続可能な事業運営を実現するための対策を講じることができます。

競合調査・コンセプト設計

SUPPORT

看護師の
採用イベント

現在、看護師の有効求人倍率は依然として高く、一般的な求人広告や募集方法だけでは、訪問看護ステーションが必要とする質の高い人員を十分に確保するのは困難です。特に経験豊富な看護師や、将来的にステーションを任せられる管理者候補の応募を集めるには、従来型の手法だけでは限界があります。競争の激しい採用市場においては、自ステーションの事業コンセプトや労働基準を明確に打ち出し、それに合致する潜在的な人材層に効果的にアクセスする必要があります。労働環境やキャリアの将来性を示すことは、人員確保の大きな後押しとなります。さらに、信頼できる管理者の存在を前面に出すことで、応募者に安心感を与えることもできます。例えば、単に求人情報を掲載するだけでなく、ステーションの魅力や働きがいを訴求できる採用イベントを企画したり、現役スタッフによる紹介制度を導入したりすることで、応募者に「ここで働きたい」と共感してもらうことが可能です。厳しい採用環境下でも効果的な対策を講じ、必要な人員を安定的に確保することが、質の高いサービス提供体制の維持につながります。採用後には体系的な研修プログラムを用意することで、新たな人材が即戦力として活躍しやすくなり、結果的に事業全体の成長を支える力となるでしょう。

看護師の採用イベント

SUPPORT

営業同行

訪問看護ステーションの安定経営を実現するためには、地域の病院やクリニックといった医療機関、そして居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)への継続的な営業活動が欠かせません。継続的な営業により、新規利用者の紹介数を上げることができ、結果として安定的な経営につながります。効果的な営業活動を展開するためには、自ステーションの特色や強みを明確に伝える営業ツール(パンフレット、サービス提供一覧、実績資料など)を準備することが重要です。さらに、実際の営業現場での実践的なサポート、例えば経験豊富なコンサルタントによる営業同行や、管理者・看護師が自信を持ってサービス内容を提案できるようになるための具体的なトークスクリプト作成支援、関係構築ノウハウに関する研修などが役立ちます。こうした取り組みを業務に定着させることで、紹介件数をさらに上げることが可能です。また、営業活動の強化と並行して、訪問看護ステーションの経営においては利益率の最適化も欠かせません。実際、管理者は収支全体を見据えながら戦略を立案し、赤字経営に陥らない体制を構築する責任があります。看護師の専門性を活かして医療依存度の高い利用者への対応や特定加算の算定を進めれば、収益を高めることが可能です。介護報酬制度や医療保険制度に基づく加算の適切な算定、業務効率化システム導入による間接経費削減、正確な会計処理などの工夫を組み合わせれば、利益率を効果的に最適化できます。車両の維持費などの細かい経費管理も忘れてはなりません。こうした仕組みを整備することで、訪問看護ステーションは持続可能な経営基盤を築くことができるのです。

営業同行

SUPPORT

利益率最適化

訪問看護ステーションの経営においては、売上を上げることと同時に、利益率を最適化することが極めて重要です。実際、施設の開設自体は比較的容易であっても、開業後に赤字経営に陥るケースは少なくありません。これは、単に利用者数を増やすだけでは、必ずしも収益向上に直結しないという訪問看護事業の特性があるためです。介護報酬制度や医療保険制度では、提供するケア内容の専門性や提供時間、利用者の状態に応じて加算が算定されます。その際、国が定める算定基準を理解し、契約時に適切なケア計画とサービス提供のバランスを取ることが不可欠です。加えて、事業所ごとに設定する収支条件を明確にすることで、無駄な支出を抑えながら収益性を確保できます。収益性を最大化するための戦略としては、医療依存度の高い利用者を積極的に受け入れる、専門性の高いケアを提供して特定加算を確実に算定する、業務効率化システムを導入して間接費用を削減するといった方法があります。特に運営基準に沿った効率的な仕組みを整えることで、サービスの質を維持しながら収益を伸ばせます。さらに、正確な会計処理の徹底や車両維持費など細かな経費の管理も重要です。こうした取り組みを実行する際には、経営上の条件を定期的に見直し、適切な費用配分を行うことが求められます。結果として、訪問看護ステーションは安定した経営基盤を築き、長期的な利益率の最適化を実現できるのです。

利益率最適化

SUPPORT

モデル事業所の
視察・交流

成功している他の訪問看護ステーションの施設運営を実際に視察したり、経験豊富な管理者や経営者同士が交流したりする機会は、自社の運営ノウハウを上げる上で非常に役立ちます。現場の具体的な取り組みを直接見聞きすることで、効果的な人員採用や質の高い研修プログラムの工夫、新規利用者を受け入れるための地域連携の方法、業務効率化のためのシステム導入事例など、自社の経営改善に直結する貴重なヒントを得ることができます。また、こうした視察の施設やセミナーの場で、経営者や管理者同士が率直に情報交換を行うことは、新たな気づきや、自社の課題解決に向けた具体的な対策を策定するきっかけとなります。結果として、自社の成長スピードを上げることにつながるのです。これらの活動を通じて得た情報を整理し、自社の事業計画書や運営記録に反映していくことが重要です。全国訪問看護事業協会などの情報も積極的に参考にすると、より実践的な改善につながります。

モデル事業所の視察・交流

なぜ多くの経営者が船井総研を選ぶ?

株式会社船井総合研究所 シニアライフコンサルティングチーム

介護・福祉の専門コンサルタントが在籍

介護・福祉業界、特に訪問看護ステーションの設立や運営に特化した専門コンサルタントや支援機関の活用は、事業の成功確度を上げるための一つの有効な手段です。
これらの専門家は、業界特有の課題(例えば、人員確保の難しさ、複雑な保険請求業務、頻繁な制度変更への対応(2024年改定など最新情報含む))を深く理解しており、事業の立ち上げ(準備・融資・申請手続き・資金調達、登記の相談)から、開業後の経営安定化、さらには事業拡大(新規サービス提供の導入、多角化など)に至るまで、一貫したサポートを提供してくれる場合があります。
専門的な視点から、個々のステーションの状況や地域特性に合わせた最適な戦略や事業計画書の策定を支援し、持続的な成長を実現するための具体的なアドバイスや資料を受給することが期待できます。利用可能な補助金や助成金に関する情報提供も役立ちます。無料相談コースがある場合も。

業績向上に直結する現場主義コンサルティング

質の高いコンサルティングサービスは、単に戦略を策定して提案するだけでなく、その戦略が現場レベルで確実に実践され、成果に結びつくまでの具体的な支援を行う点が特徴です。例えば、訪問看護ステーションの日常業務の効率化、看護師等の人員採用戦略の立案と実行支援、効果的な集客(利用者獲得)活動の導入と定着など、すぐに現場で実践できる具体的な施策やノウハウの提供が期待できます。机上の空論ではなく、実際の現場での実践を重視し、訪問看護事業の成長と安定化を徹底的にサポートする姿勢が重要です。
管理者やスタッフがすぐに使える実践的な知識やツールを提供し、具体的な経営成果(例:稼働率向上、請求漏れ防止、利用者満足度向上など)に繋がるコンサルティングを受給できれば、事業運営の質を大きく上げることが可能です。研修やセミナーの開催も有効な支援の一環です。

開設後の事業拡大・多角展開まで支援

訪問看護ステーションの開設(設立)後も、経営の安定化に留まらず、その先の事業展開を見据えた長期的な視点でのサポートが重要になる場合があります。例えば、訪問看護事業を中核としつつ、ナーシングホーム(住宅型有料老人ホーム等)の開設、定期巡回・随時対応型訪問介護看護といった複合的サービス提供への展開、あるいは精神科訪問看護のような専門特化型のサテライト事務室設置など、多角的な事業展開を検討する際に、専門家からのアドバイスや事前の事業性評価が役立ちます。
このような長期的な成長戦略の策定と実施を支援し、地域におけるヘルスケアサービス提供の中核的役割を担う法人へと発展していくための準備と計画をサポートするコンサルティングも存在します。資金調達や関連制度の確認、必要な申請手続きなども含めた総合的な相談を受給することで、より確実な事業拡大が見込めます。本サイトのサイトマップも活用し、必要な情報を効率的に収集することも可能です。個人情報保護法の遵守も徹底し、利用者様の緊急時の対応基準も明確に。

訪問看護 船井総研のサポート実績

CASE/01

住宅不動産業/ M様

近畿地方 K市 人口:10万人
  • 営業戦略の弱さもあり1年弱赤字だったが、看護師の積極的な増回提案といった営業マインドの醸成により黒字経営へ。
  • 収益化により処遇条件も大幅アップ。現在は地域でもトップクラスの給与水準。
保険報酬
介護保険/月
3,200,000円
医療保険/月
2,000,000円
保険収入計
5,200,000円
看護職員
6名

CASE/02

介護、福祉業/ A様

関東地方 I市 人口:20万人
  • 重度者等の医療保険対象者を積極的に受入し、収益化(看護師の生産性100万円/人)
  • 現在は訪問看護ステーションの2店舗目を出店。多店舗展開を推進中。
保険報酬
介護保険/月
2,500,000円
医療保険/月
7,600,000円
保険収入計
10,100,000円
看護職員
9名

CASE/03

介護、福祉業/ G様

近畿地方 K市 人口:140万人
  • 看護師の積極的な採用で規模を拡大中(今期は看護師10名以上採用)
  • 定期巡回やナーシングホーム等、訪問看護を軸とした新規事業を展開予定。
保険報酬
介護保険/月
13,000,000円
医療保険/月
20,000,000円
保険収入計
33,000,000円
看護職員
30名

損益モデル

介護保険/月 820万円
人件費 500万円 60.9%
介護保険/月 120万円 14.6%
営業利益 200万円 24.3%

※3年目、利用者120名、看護師10名・医務スタッフ1名の場合

訪問看護 立ち上げ前の疑問に回答FAQ

Q.訪問看護を利用する人はどのような人が多い?
訪問看護は、医療的ケアが必要な高齢者や障がい者、慢性疾患を持つ方、退院後の在宅療養者などが対象です。看護師が自宅を訪問し、健康管理やリハビリ、療養生活のサポートを行います。
Q.訪問看護で売上はどのくらいを目指せる?
訪問看護は、適切な運営と成長戦略を組み合わせることで、1拠点あたり年商1億円以上を目指すことが可能です。さらに、事業が軌道に乗れば複数拠点を展開し、3拠点で3億円、5拠点で5億円といった規模への成長も実現可能です。
Q.サポート対象外の地域はありますか?
対象外の地域はございません。必要に応じて、zoom等オンライン会議ツールを使用したご支援も可能です。