Study session for managers only
幼稚園の新しい“カタチ”を
同じ志を持つ仲間と
共に考える
経営者様専用勉強会
園の“外側”の変化
-
少子化
出生数80万人台、
「子どもがいない」という変化 -
共働き世帯の増加
共働き世帯率67%、
「保育」が目的という保護者の変化 -
働き方改革
かつては美徳とされた長時間労働が
「悪」となる社会環境の変化
園の“内側”の変化
-
ビジョナリー経営への
シフトMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を
重視する経営手法への変化 -
教職員マネジメントの
シフトベテラン教職員と「Z世代」教職員の
価値観の変化 -
教育“観”の
シフト非認知能力、プログラミング思考等の
教育トレンドの変化
ドラスティックな「変化」が求められる中で、
同じ志を持つ経営者が集まり、
業界の新たな常識を生み出していくことを目指す!
Purpose
本研究会を立ち上げた目的
本研究会では上記のような幼稚園の外側・内側の問題に対して、「これまでのアプローチ」ではなく、「これからのアプローチ」を一緒に議論し、未来の常識を新たに創っていくことを目的に立ち上げました。理事長先生が作り上げてきた文化や価値観を継承しながらも、これからの教育・保育に求められることを議論し、試行錯誤を繰り返し事例を作り上げ、幼稚園の未来の常識を共に創り上げていきたいと考えています。
弊社コンサルタントは日々全国の幼稚園・認定こども園様のご支援をさせて頂いております。最新の事例を本研究会でご紹介させていただき、経営者の皆様の経営の一助となるように努めて参ります。教育・保育の観点だけではなく経営の観点から未来の常識を一緒に創り上げていけるようにサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

このような先生方のご参加をお待ちしております
- 幼稚園の未来の常識を作っていくという理念に共感していただける方
- 厳しい時代にあっても、法人を存続させる為の手段を模索されている方
- 教育・保育内容ではなく、幼稚園経営の勉強をしたいと考えている方
- 教育者としては当然ながら、幼稚園経営者として成長したい方
- お父様・お母様から代が変わり、これからの園経営に不安がある方
- 経営者様同士のコミュニティを拡げたい方
Interesting point
研究会のここがオモシロイ
-
- 01
同じ志を持った人と
リアルな情報交換ができる!
- 01
-
- 02
コンサルタントと定期的に
情報交換やミーティングができる!
- 02
-
- 03
オンラインを活用して、
様々なデータをリアルタイムに
共有できる(現在、企画中です)
- 03
-
- 04
全員が教育者であり
経営者であるからこそ
普段は言えない話ができる
- 04
-
- 05
過去の当研究会テキストを
全て閲覧することができる!
- 05
-
- 06
ゲスト講座の
最新事例を聞くことが出来る!
- 06
Voice
お客様の声
- 園内にいると知ることができない情報を知ることができて非常に刺激になった。
- 他会員の事例を知り、行動力のすごさに圧倒されている。
- 少子化が進む中園として取り組まなければいけない最新情報を知ることができる。
- 年に一度開催される視察ツアーで他園見学に行けることがいい。
- 同業者同士で悩みを共感し、既に解決している法人の事例を聞ける。
- ゲスト講座が豊富で毎回刺激を受けることができる。
- 地域の園長会だと地域内の話しか聞くことができないが、研究会だと全国から理事長・園長先生が集まっているため、幼保業界の時流を知ることができる。
- コロナ禍の影響でオンライン研究会が多かったが、対面で実施された研究会ではいろいろな先生と話をすることができて、園運営を実施するのに参考になった。
- ゲスト講座では、幼稚園経営者の話だけではなく、他業種の経営者の話を聞くことができ、非常に刺激を受けた。
- 園運営を進める中で実際に他園を見ることができなかったので、研究会を通して他園の施設見学・視察等ができることができてよかった。
Lecturer introduction
講師紹介

島崎 卓也Takuya Shimazaki
株式会社船井総合研究所 教育グループ
マネージャー シニアコンサルタント
コンサルティングテーマ
・認定こども園移行コンサルティング(私立幼稚園・認可保育所対象)
・学校法人向けマーケティング戦略立案コンサルティング
・経営戦略立案コンサルティング、事業規模拡大コンサルティング
コンサルタント紹介
埼玉県さいたま市出身。明治大学政治経済学部卒業。
新卒で船井総合研究所へ入社後、私立幼稚園特化した経営コンサルティングに従事。
「永続できる法人づくり」をテーマとしており、これまでに100法人以上のコンサルティング実績がある。
理論だけのコンサルティングを嫌い、「感情に寄り添った現場主義」のコンサルティングスタイルを大切にしている。
特に、経営戦略支援、マネジメント支援に強みを持つ。
2017年 | こども園・幼稚園チーム、リーダー昇格 |
---|---|
2020年 | 保育園・こども園グループ、マネージャー就任 |
2021年 | 教育グループ、マネージャー就任 |

居村 朋哉Tomoya Imura
株式会社船井総合研究所
コンサルティングテーマ
・認定こども園移行コンサルティングサポート(対象:私立幼稚園、認可保育園)
・認定こども園運営体制構築サポート(対象:私立幼稚園、認可保育園)
・企業主導型保育事業収支シミュレーション作成
コンサルタント紹介
東京理科大学理学部数学科卒業後、船井総合研究所に入社。在学中に中学校・高校の数学の教員免許を取得。子ども・子育て支援新制度開始移行、認可保育所向け認定こども園移行サポートを中心にコンサルティングサービスを提供している。

尾上 翔太郎Shotaro Onoue
株式会社船井総合研究所
コンサルティングテーマ
・企業主導型保育事業の参入支援
・企業主導型保育事業の開園前準備支援
・企業主導型保育事業の運営安定化支援
・企業主導型保育園事業収支シミュレーション作成
コンサルタント紹介
船井総研入社後、オート支援部量販店グループにて自動車販売店のマーケティング業態選定のためのプロジェクトに従事したのち、保育・教育支援部へ配属。
企業主導型保育事業に関する申請サポートや運営化支援の多くの案件に携わり、知見を広げてきた。
弊社でのマーケティング理論を元に「選ばれる園作り」を目標としている。

高橋 叡功Eikou Takahashi
株式会社船井総合研究所
コンサルティングテーマ
・認定こども園移行コンサルティングサポート(対象:私立幼稚園、認可保育所)
・施設型給付幼稚園移行コンサルティングサポート(対象:私立幼稚園)
・認定こども園運営体制構築サポート(対象:私立幼稚園、認可保育所)
コンサルタント紹介
一橋大学大学院経済学研究科修了後、株式会社船井総合研究所に入社。
大学院在籍中は公共経済学・財政学を専門にする傍ら、民間シンクタンクにてリサーチアシスタント(RA)を務める。
入社後は在学中に培った調査・分析能力をもとに、人材紹介・派遣業界向けのコンサルティングに従事した後、保育・教育支援部に配属。

遠藤 めぐみMegumi Endo
株式会社船井総合研究所
コンサルティングテーマ
・認定こども園移行コンサルティングサポート(対象:私立幼稚園、認可保育所)
・施設型給付幼稚園移行コンサルティングサポート(対象:私立幼稚園)
・認定こども園運営体制構築サポート(対象:私立幼稚園、認可保育所)
コンサルタント紹介
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育・教育支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園のコンサルティングサポートを中心に従事している。
Annual schedule
年間スケジュール
The flow of the day
一日の流れ
- 12時~12時50分
- 船井講座
船井総研の幼稚園・認定こども園専門コンサルタントが、日々のコンサルティングの中で作り上げた、保育教諭採用やマーケティング強化策などの成功事例、業界動向等についてお伝えします。

- 13時~13時50分
- ゲスト講座
毎回伸びている幼稚園・認定こども園の経営者様等をお呼びして、実際の成功体験談をお聞きして、法人経営のヒントを得ることが出来ます。

- 14時~16時00分
- 情報交換会
参加者様同士で相互に情報交換をしていただきます。直近で取り組んだ園児募集施策や職員採用活動、職員・幹部研修などについてご報告いただき、質疑応答を行います。船井総研が進行役を務めます

- 16時10分~16時30分
- まとめ講座
本会を踏まえて、明日から取り組むことが出来る施策について振り返ります。次回の研究会までにやるべきことを明確にし、より良い法人運営のための施策を振り返ります

Member benefits
会員特典
- 01
- 非例会開催月の1時間無料コンサルティング
- 02
- 全国経営戦略セミナー
- 03
- 視察ツアー
- 04
- 社長Online
- 05
- 船井セミナー20%割引
- 06
- 組織SANBO
- 07
- 過去研究会資料の閲覧
Steps to enrollment
入会までのステップ
01
無料お試し参加の
お申込み
02
講師との
事前面談
03
研究会
当日参加
04
研究会後
事後面談
05
研究会入会!