飲食店の「働き方改革」とは!?
労働集約型のビジネスである飲食店。働き方改革を計画的におこなわなければ収益構造を大きく乱す結果となります。
飲食店に合った働き方改革の進め方を多くの事例を基に解説します。
2019年4月に施行される働き方改革関連法に対応していきましょう。
社員公休を6日から8日にしながら既存店売上3000万、利益1400万UPの方法大公開
公休数を増やすために取り組んだ施策は大きく3つ
・社員とパートアルバイトの比率を労働分配率から考え営業中の機会損失をコントロール!
・省人化とミニCKを活用した業務効率UP!
・求める成果を明確にした評価制度導入で生産性UP!
2年連続!正社員募集費0円の秘訣!
定着率90%だからこそ新規出店も可能に!定着組織は採用訴求力を持っています。
定着組織づくりに欠かせない施策を生の事例を基に公開していきます!
第1講座 60分 |
売上3,000万UP・利益1,400万UPを実現した人材マネジメント 有限会社 えん家 代表取締役社長 遠藤 浩輔氏 |
---|---|
第2講座 70分 |
採用・定着・生産性アップの悩みを解決! 大山 優 |
第3講座 50分 |
今、業績を上げている飲食店の人事制度の成功事例公開 村上 祐太 |
第4講座 40分 |
まとめ講座 ~明日から取り組んで頂くこと~ 大山 優 |
申し込みに関する問い合わせ◆大村
内容に関する問い合わせ◆大山
お問い合わせ電話番号:0120-964-000(平日09:30~17:30)
"福島県二本松市出身。専門学校卒業後、大手ハンバーグレストランチェーンに入社し、現場とマネジメントの経験を積んだのち、1998年に叔母が経営していた会社 「生喜」に入社。2002年に叔母が「有限会社 えん家」を設立。2008年に「有限会社 えん家」の専務に、2010年には社長に就任。2018年3月現在、焼鳥居酒屋 「とりの蔵」を4店舗,海鮮居酒屋「浜の水産」,2018年2月にオープンした海鮮バル「Fish Market」の合計6店舗を経営している。また、社長業の傍ら、福島県中小 企業家同友会では県経営労働委員長や郡山地区副会長を務め、地元企業の発展に尽力している。"
大学卒業後、レストラン、カフェ、バーを全国に展開する企業に入社。店舗業務から携わり、店長、マネージャー、SVを経て最年少で執行役員店舗統括として約300名
のマネジメントに携わる。また兼任でグループ会社の代表取締役も務めあげ、任期終了後、現場上がりの経営者として培ったノウハウを飲食業界に発信したいという
思いからコンサルタントへ転身。
船井総研入社後は、経営と現場での広い経験と知識を基にマネジメント領域の支援で活躍。人事評価制度の構築、採用、業務改善などの支援を得意とする
大学を卒業後、船井総研に入社。入社後、飲食業界やアミューズメント業界の評価制度導入に従事。現在は、飲食業界に特化し、評価制度導入をきっかけとした、組織と人の成長を加速させるサポートを行っている。
飲食店・食品業界向けメールマガジンでは最新の業界情報に加え、船井総合研究所にて開催される人気セミナー情報についても配信しております。これを機にぜひ無料購読いただきますよう、お願いいたします。