
WEB事業を成功させる秘訣とは
WEB事業導入が必要になる理由
必要になる理由1
新築着工棟数減少に伴う「市場の縮小」
1990年の167万戸から2006年の128万戸、2018年は96万戸と,持家及び貸家が減少したため,全体の市場が縮小傾向。2019年10月の消費税増税以降は20%減の80~60万戸の時代へ突入すると予測される。

必要になる理由2
ついに起こり始めた「商流の変化」
インターネット利用が進み、卸・小売りを挟んだ既存の商流から、メーカーが工務店・お施主様に直販するという商流の変化が発生している。

必要になる理由3
船井総研が提唱する「ECサイトによる建材直販ビジネス」
商流の変化を起こし、既存の事業と併用させても成功する、少人数高生産のWEB事業を実現するために必要な4つの仕組み『集客・育成・接客・追客』の具体的なシステムとは?!

WEB事業導入に興味がある
またはすでにWEB事業導入
に取り組んでいる方。
こんなお悩みありませんか
- 自社サイトで販売を行っているが集客がうまくいかず反響がない
- WEB事業を始めたいがノウハウがなく導入を踏みとどまっている
- そもそもWEBでどのような商品を販売すればよいか分からない
- 既存の商流の関係が悪化しないか不安で動けない
- 顧客がB to Bだけではなくなるため接客対応をどのようにすればよいかわからない
成功までの3つのポイント
タイルライフ株式会社様が成功した3つのポイント
その1 販売に特化させたWEBサイトを立上げ!

カテゴリーに専門特化したサイトを立ち上げることでコンテンツの専門性が向上し信頼が増すのはもちろんのこと次のステップの広告戦略にもつながり集客・反響の両方に良い影響を与えることができます。
その2 WEB広告を徹底することによりWEB集客戦略を確立

WEB事業では集客が売上げの絶対数を決定するため広告戦略を徹底することが求められます。本セミナーではカテゴリーに専門特化させたWEB広告を徹底することで、お客様から信頼を勝ち取り、カテゴリーNo.1を勝ち取るための集客戦略をご紹介させていただきます。
その3 WEB×B to B to Cによる販売網の拡大と生産性の向上

自社サイトによって集客を行うため、全国の設計・施工店、お施主様に販売することが可能になります。また、B to B to C施主指定によるプル型戦略を実現することで生産性が向上します。
このような方にご参加をお勧め致します
- HP事業を立ち上げたが上手く売上げが伸びない経営者さま
- 大手ポータルサイトから手数料を取られてしまいお困りの経営者さま
- ホームページはあるがほとんど問い合わせが来ない経営者さま
- WEB直販事業を進めているが上手な売り方が分からない経営者さま
- HP制作広告運用会社に頼り切りで自社にノウハウが残らず不安な経営者さま
さらに当日は下記のツールを実際にお見せします!
本セミナー限定 参加特典
セミナー概要
日時 |
IT建材事業新規参入セミナー
お問合せ番号:S040356 |
---|---|
参加費用 |
一般企業様
30,000円(税込 32,400円) / 1名様
会員企業様
24,000円(税込 25,920円) / 1名様
|
講座内容&スケジュール
第1講座 13:00~13:40 |
|
||
---|---|---|---|
第2講座 13:50~14:50 |
|
||
第3講座 15:00~15:50 |
|
||
第4講座 16:00~16:30 |
|
講師紹介

タイルライフ株式会社
代表取締役
坪田充弘氏
大阪生まれ。タイルライフ株式会社の代表取締役として直販モデルを中心としたスキームの構築に成功。3人で2億円以上という業界の常識を覆す圧倒的な高収益体制で成長をしている。特殊なビジネスモデルを実現したことにより数多くの賞を受賞している。

株式会社船井総合研究所
不動産支援部 グループマネージャー エグゼクティブ経営コンサルタント
砂川 正樹
不動産グループの長として、住宅・不動産業界のコンサルティングに従事。分譲マーケットの創出・分譲ビジネスモデルの構築はもちろんのこと、 WEBマーケティングに関する課題解決まで総合的に指導。これまで手がけてきた企業規模は年商数億円の会社から上場企業と幅広く、 クライアント企業の規模に適した最適な提案は多くのクライアントから定評がある。

株式会社船井総合研究所
分譲T①
髙尾 佳伸
徳島県生まれ。大学卒業後、父が経営をしている設計・施工会社にて建材ネットショップ新規事業を、事業部代表として立ち上げに従事。売上を0円から年商2億3千万円まで成長させてきた。船井総研では、社内初の建材コンサルタントとして、建材業界を中心にITを活かしたコンサルティングを展開。実務経験からリアルな経営現場を理解しアドバイスできるコンサルタントである。

株式会社船井総合研究所
分譲G
塩谷 彰宏
同志社大学商学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。船井総研では社内初の建材コンサルタントである髙尾佳伸に従事。
建材のEC直販ビジネスモデルの導入はもちろんのこと、HPの構造分析によるWEBサイト強化、EC事業評価システムの開発、WEBマーケティングなど幅広い分野においてITを活かしたコンサルティングを展開している。支援先の現状を把握・分析し、課題に応じた解決提案を行う能力は多くのクライアントから定評がある。
建材のEC直販ビジネスモデルの導入はもちろんのこと、HPの構造分析によるWEBサイト強化、EC事業評価システムの開発、WEBマーケティングなど幅広い分野においてITを活かしたコンサルティングを展開している。支援先の現状を把握・分析し、課題に応じた解決提案を行う能力は多くのクライアントから定評がある。