本セミナーで学べるポイント

従業員70名以下の小さな町工場によるロボット成功事例が学べます!
小さな町工場は大手工場が行なっているロボット化とは違う方法が必要です。本セミナーでは従業員70名以下の町工場が導入して成功している事例を紹介します。

ロボット知識ゼロ&経験ゼロからの成功事例が学べます!
ロボット知識や経験が豊富な人材がいる大手工場とは異なり、小さな町工場にはそのような人材はいません。本セミナーではロボット知識ゼロ&経験ゼロからでも成功している事例を紹介します。

初めてのロボット導入でも採算が合って確実に成功する方法が学べます!
ロボット化に慣れた大手工場とは異なり、小さな町工場にとっては初めての経験になります。本セミナーでは初めてのロボット導入であっても採算が合って確実に成功できる進め方を具体的に紹介します。

WEBからの
お申し込みはコチラ
セミナーDMの
ダウンロードはコチラ

お客様の声

【1】小さな町工場の多数の導入事例を学べたので、自社でも取り組んでいきます!

当社は従業員30名程度の機械加工業ですが、セミナーを聞いて充分に当社でも活用できると自信が付きました。

【2】一品一様的な多品種少量生産でもロボットが上手く活用できると分かりました!

ウチは一品一様的な多品種少量生産の板金加工・プレス加工・溶接業なのですが、成功している事例を聞いてウチでも実行したいと思いました。

【3】初めてのロボット導入で成功する手法が分かったので、是非、ロボット化を進めていきたいです!

ロボット知識もないし経験もないので不安でしたが、そんな状態からでも成功できると分かったので、早速、その進め方を実践したいです。

このような方にオススメ

  • 従業員70名以下の小さな町工場を経営している社長様
  • 多品種少量生産&一品一様なものづくりをしている社長様
  • ロボット化に関心はあるが知識ゼロ&経験ゼロの社長様
  • 本当にロボット化ができるのか?採算が合うのか?不安に思っている社長様
  • 初めてのロボット導入で上手な進め方が分からない社長様

セミナーの詳細

小さな町工場の為の初めてのロボット導入!社長セミナー
(セミナー番号:S045427)

日程◆【大阪】2019年7月11日(木)
   【名古屋】2019年7月17日(水)
   【東京】2019年7月19日(金)
時間◆13:00~16:30(受付開始12:30~)
場所◆(株)船井総合研究所 大阪本社
   TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口
   (株)船井総合研究所 東京本社
料金◆一般企業:18,000円 (税込 19,440円)/1名様
   会員企業:14,400円 (税込 15,552円)/1名様
※ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願い致します。
※会員企業様とはFUNAIメンバーズPlus各業種別研究会にご入会中の企業様です。

第1講座
小さな町工場の社長が目指すべきロボット化戦略
株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 井上雅史
第2講座
小さな町工場が初めてのロボット導入に成功した事例
株式会社ホーユーウエルディング
代表取締役社長 豊枡 裕二 氏(ビデオ出演)
KPファクトリー株式会社
代表取締役社長 吉崎 真一 氏(ビデオ出演)
第3講座
多品種少量生産の小さな町工場のロボット導入事例
・バリ取り工程 ・段取工程 ・組立工程 ・搬送工程
・研磨工程   ・検査工程 ・その他

株式会社船井総合研究所 ものづくり・エネルギー支援部 杉山朋之
第4講座
小さな町工場の社長の為の初めてのロボット導入戦略
株式会社船井総合研究所 執行役員 菊地功

お問い合わせ電話番号:0120964000(平日09:30~17:30)

講師紹介

株式会社ホーユーウエルディング (ビデオ出演) 代表取締役社長
豊枡 裕二 氏

2007年に溶接専門会社として法人を設立。その後、順調に業容を拡大し、今では材料仕入れから切断(レーザー加工)→曲げ→溶接→仕上(塗装含む)と一貫生産を実現。多品種少量生産では不可能と考えていたロボット化を推進したことにより、作業員による仕上がりの差がなくなり、1.5倍増の生産性向上ができた。かつ、ロボットを導入して品質が向上したことで、既存顧客からの新規案件も受注した。

KPファクトリー株式会社(ビデオ出演) 代表取締役社長
吉崎 真一 氏

主要製品は鉄道車両台車部品で高品質の作業が求められる。自動車のような大量ロットではないので、当初はロボット導入の発想はなかった。ロボット導入後は施工時間が短縮し、作業者を熟練労働者から若手社員へと置き換えることができて、熟練技能者は別の付加価値の高い作業に移行でき、生産性が著しく向上した。

株式会社船井総合研究所 執行役員 ものづくり・エネルギー支援部 部長 上席コンサルタント
菊池 功

名古屋大学工学部原子核工学科を卒業後、船井総合研究所に入社。 製造業の環境・エネルギー対策とIOT化に専門特化した経営コンサルティングを手掛ける。 工場の現場診断・分析から、省エネ改善提案、省力化提案、設備管理費減提案、IOT化指導まで手掛ける。 累計の工場診断数は日本を代表する大手製造業を中心に700件を超える。

株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント
井上 雅史

大学(工学部 経営工学科)卒業後、大手コンサル会社を経て、船井総研に入社。コンサルティグ分野は、産業機械・機器(一般機械器具、生産用機械、金属加工・工作機械、半導体・液晶装置、印刷製本紙工機械、包装機械、化学機械、真空装置・真空機器、計量・理化学・光学機械器具、計測・試験・分析機など)、部品加工業、修理・保全メンテナンス、機械工具商社、管工機材商社、電設資材商社など生産財の製造業、卸売業を中心としている。特に、経営戦略・マーケティング戦略構築を得意とし、更に、その戦略を推進するための体制づくり(一体化)には実績が多く、即効性だけでなく永続的に成長できるコンサルティグがポリシー。また、クライアントの再生や株式公開に導くなど実績は多数。

株式会社船井総合研究所 ものづくり・エネルギー支援部
杉山 朋之

明治大学理工学部応用化学科を卒業後、船井総合研究所に入社。 大手製造業向けの省エネコンサルティングや中小製造業向けの自動化・ロボット化コンサルティングに従事している。 現場主義を第一とし、全国の事例企業の視察を行う中で、成功事例をルール化している。

7月11日(木)の
お申し込みはコチラ
7月17日(水)の
お申し込みはコチラ
7月19日(金)の
お申し込みはコチラ
セミナーDMの
ダウンロードはコチラ
WEBからのお申し込みはコチラ
お電話でのお問い合わせ