WEBでのお申し込みはこちら

このような方におすすめ

  • デジタルを活用して生産性を上げたいと考えているが、どのように進めていいか分からない
  • 自社でデジタル化を進めたが、上手くいかなかった
  • デジタルツールの導入を検討したいが、ITに強く、ツール導入を推進できる社員がいない
  • 人の手で処理している大量の定型業務をなんとかしたい
  • 業務プロセスの見直しを行いたいが、やり方が分からない

本セミナーで学べるポイント

中堅・中小企業に特化したデジタル化最新事例
中堅・中小企業に対するデジタルシフトの必要性が高まっています。しかし、何をどのように進めていいか分からないという経営者様をよく目にします。中堅・中小企業に特化した導入することで効果が得られるデジタルツールの事例をご紹介いたします。

少ない時間で最大の成果を出す「人時生産性」の重要性
今後、働き手の減少、残業の規制により今までの稼ぎ方が通用しなくなります。今後は、少ない労働力、少ない労働時間で今まで以上に成果を上げていくことが企業に求められています。そのためには、一人当たり時間当たりの生産性を高めることが必要です。そこで重要となる「人時生産性」という指標を取り上げ、「人時生産性」とは何か?なぜ重要なのかをご解説いたします。

「人時生産性」を上げるために考えるべきポイント
「人時生産性」を上げていく際、今の業務で売上と利益の2観点で妨げとなっているボトルネックを探す必要があります。ボトルネック発見の為に中堅・中小企業が行うべき施策をご紹介いたします。

デジタルシフトを成功させる重要ポイント
会社をデジタルシフトする際に、会社としての最適解を導き出すことが重要です。一つの業務だけを見てしまうと、業務の最適解ではありますが、データの連携などを見ると余計な業務が発生するといった会社としての最適解にならないデジタルシフトになってしまいます。会社としての最適解を導き出す重要ポイントを本セミナーでご解説いたします。

デジタルシフトのその先
デジタルが重要なビジネスの要素となって大きく変わったのは、経営判断に求められる精度と速度が向上していることです。デジタルシフトによってデータが蓄積される仕組みが構築された後、いかにデータを経営に活用していくかが問われているのです。経営判断にデータを活かす「データドリブン経営」に向けて行うべきことをご紹介いたします。

WEBからのお申し込み

本セミナーの概要

■2020年の時流を掴む!中堅企業のためのデジタル戦略セミナー■
(セミナー番号:S055225)

日程 東京:1月30日(木)
時間 10:30~12:00(受付開始10:00~)
場所 船井総合研究所 東京本社
料金 一般企業:10,000円 (税込 11,000円)/1名様
会員企業:8,000円 (税込 8,800円)/1名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員企業様とは、FUNAI メンバーズ Plus、各業種別勉強会にご入会中の企業様を指します。

※キャンセル料について
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜〜金曜)9時30分〜17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
【キャンセル料】
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時まで:いただきません
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時〜開催前日まで:ご参加料金の50%
■セミナー開催当日:ご参加料金の100%

■講座内容■

第1講座 2020年の時流とデジタル戦略の方向性
2020年のデジタル化の時流と中堅・中小企業が取るべき対応策を解説をいたします。これからデジタル戦略を立てようとしている方やデジタル戦略とは何かを学びたいという方に最適です。

船井総合研究所 ICT支援部 部長 斉藤 芳宜
第2講座 2020年に重視すべき経営指標と仕組み
人口減少、残業規制、今までの稼ぎ方が通用しなくなる時代が訪れています。今後は、いかに少ない労働力、労働時間で今まで以上に成長していくことが重要です。今後の継続成長に必要な指標として、「人時生産性向上」に焦点を当てて解説いたします。

船井総合研究所 ICT支援部 今木 翔太
第3講座 デジタルシフトを成功に導く設計図とは
デジタルシフトといっても、何から手を付けていいのか分からないという経営者様もいらっしゃるのではないでしょうか?デジタルシフトを成功させるコツとして、会社全体の最適解を導き出すことがあります。その方法を解説いたします。また、デジタルシフトの先にある経営についても解説いたします。

船井総合研究所 ICT支援部 今木 翔太

お問い合わせ電話番号:0120-964-000(平日09:30~17:30) 担当:セミナー事務局

講師紹介

船井総合研究所 ICT支援部 部長
斉藤 芳宜

神戸大学経営学部卒。中小企業診断士。大手通信会社においてIT関連の新規事業立ち上げのチームリーダーを経て、船井総研に入社。現在、中小企業のデジタルシフトを支援するICTコンサルティング部隊の責任者であり、業績アップにつながるICTコンサルティングに定評がある。新しいテクノロジーを活用した業務改善、自動化システム、データドリブン経営などを推進している。著書に、「負けない会社の作り方」(ビジネス社)、「セミナー営業の上手なやり方」(同文舘出版)がある。

株式会社 船井総合研究所 船井総合研究所 ICT支援部
今木 翔太

大学卒業後、IT系の東証1部上場企業へ新卒入社。経営企画部にて、デジタルツールの導入・活用、人材育成、働き方改革を推進。2018年7月に船井総合研究所に中途入社し、高収益化、生産性向上、マーケティングなど幅広いプロジェクトに参画。2019年7月より、ICT支援部に異動し、デジタルシフトによる人時生産性コンサルティングを推進している。

1月30日(木)の
お申し込みはこちら
WEBからのお申し込みはコチラ
お電話でのお問い合わせ