リモート対応型ビジネスモデル転換
新型コロナの影響が長引くことを想定し、これからの時代を「Wi t hコロナ時代」と呼ぶようになってきています。コロナとともに生きる生活、コロナとと もに営む事業を前提として、ビジネスを組み立てる必要があります。
-
Withコロナ時代においては、
何が一番大事なのか?-
それは・・・「コロナの影響下においても、事業を継続し、売上を確保できる体制を整えること」です。
事業を継続できないような事態に陥ると、企業の存続が危ぶまれます。そこは絶対に避けなければいけません。そこで、Wtihコロナ時代に合ったビジネスモデルへの転換が必要になります。
-
Withコロナ時代に合った
ビジネスモデルとは、
どのようなビジネスモデルなのか?-
一言でいうと、リモートやオンラインを前提としたビジネスモデルとなります。3密を避ける行動はしばらく続くでしょう。そうなると、お客様を大量に集客するリアルのセミナーやイベントなどは開催できなくなります。一方、We bセミナーには、外出できないビジネスマンが押し寄せてきます。また、Webで簡単に受発注できる仕組みがあると、問題なくビジネスを進めることができます。
-
皆さまのビジネスモデルは、
リモートやオンラインに
対応できているでしょうか?-
もし対応できていなくても、まだ間に合います。ここから3カ月でビジネスモデル転換の準備を進めることができれば、W i t hコロナ時代を生き抜くことができます。リモート・オンライン対応型のビジネスモデルに転換するためにまず必要なことは、DX( デジタルトランスフォーメーション)の設計図を描くことです。この設計図がないと、場当たり的な対応になってしまい、リモート・オンライン対応がうまく進みません
-
バラバラなシステム導入に
なっていませんか?-
全体最適の視点で業務プロセスを見直し、デジタル化することで、スムーズなビジネスモデル転換が可能になります。また、数多あるデジタルツールの中で、自社に最適なデジタルツールを選定し導入するのは、第三者のアドバイスがないと難しいものです。
こんなお悩み抱えていませんか?
-
時代に合わないビジネスモデル
新型コロナの影響が長引く中で、今までの
ビジネスモデルでは時代に合わなくなり、
このままではまずいと思っている。 -
リモート型・オンライン型への対応の遅れ
なるべく早くリモート型・オンライン型の
ビジネスモデルに転換したいと思っているが、
スピード感を持って進められていない。 -
進め方と優先順位づけ
自社の業態でどのような順番でリモート
対応していいのか、理想形はどのような形
なのかがわからない。
-
時代に合わないビジネスモデル
新型コロナの影響が長引く中で、今までのビジネスモデルでは時代に合わなくなり、このままではまずいと思っている。 -
リモート型・オンライン型への対応の遅れ
なるべく早くリモート型・オンライン型のビジネスモデルに転換したいと思っているが、スピード感を持って進められていない。 -
進め方と優先順位づけ
自社の業態でどのような順番でリモート対応していいのか、理想形はどのような形なのかがわからない。
そのお悩み解決できます!
そのお悩み解決できます!
-
-
リモート・オンラインを前提とした
ビジネスモデルの全体像を理解する。 -
全体最適で考えるデジタルシフトの
設計図(DXジャーニー)を描く。 -
どの業務でどのデジタルツールを
導入すべきか整理する。 -
失敗しないデジタルツール導入の
ポイントを押さえる。 -
リモート対応型ビジネスモデル転換への
ステップに沿って実践する。
-
セミナーコンテンツ
セミナー
コンテンツ
今すぐWithコロナ時代の
ビジネスモデルに舵を切る!
リモート対応型ビジネスモデル転換
リモート・オンライン対応型のビジネスモデルに転換するため必要な
DX(デジタルトランスフォーメーション)の設計図の描き方、
デジタルツール導入の注意点、実践のステップを大公開!
- 講師紹介 -
-
株式会社船井総合研究所
上席コンサルタント
斉藤 芳宜
1993年神戸大学経営学部卒業後、大手通信会社に入社。IT関連の新規事業立ち上げのチームリーダーを経 て、2004年に船井総研に入社。2005年にI T業界向けコンサルティング部隊を立ち上げ、1年8ヶ月という 異例の速さでチームリーダーに就任。2018年よりIT・人材ビジネス業界向けコンサルティングを統括する部 長に昇格。著書に、「負けない会社の作り方」(ビジネス社)、「セミナー営業の上手なやり方」(同文舘出版)が ある。中小企業診断士。
- 講師紹介 -
-
株式会社船井総合研究所
上席コンサルタント
斉藤 芳宜
1993年神戸大学経営学部卒業後、大手通信会社に入社。 IT関連の新規事業立ち上げのチームリーダーを経て、2004年に船井総研に入社。 2005年にIT業界向けコンサルティング部隊を立ち上げ、1年8ヶ月という異例の速さでチームリーダーに就任。 2018年よりIT・人材ビジネス業界向けコンサルティングを統括する部長に昇格。 著書に、「負けない会社の作り方」(ビジネス社)、「セミナー営業の上手なやり方」(同文舘出版)がある。中小企業診断士。
セミナー開催日程
-
受講 日付 時間 オンライン開催 7月2日(木) 18:00~19:30 申し込む オンライン開催 7月6日(月) 18:00~19:30 申し込む オンライン開催 7月8日(水) 18:00~19:30 申し込む -
受講 オンライン開催 日付 7月2日(木) 時間 18:00~19:30 申し込む -
受講 オンライン開催 日付 7月6日(月) 時間 18:00~19:30 申し込む -
受講 オンライン開催 日付 7月8日(水) 時間 18:00~19:30 申し込む
※日本生命保険相互会社(以下、当社)は、ご提供いただきましたお客様の個人情報を、次の①~③のとおり利用します。詳細については、当社ホームページ 「個人情報保護方針」(https://www.nissay.co.jp/info/kojinjoho/)をご覧ください。
- ①「当社からの、各種商品・サービス(関連会社・提携会社のものを含む)のご案内・提供」及び「当社の業務に関する情報提供・運営管理」に必要な範囲で利用します。
- ②関連会社・提携会社である他の保険会社(以下、同社)の代理店として取扱う保険商品の提案に必要な範囲で、同社と共同利用することがあります。
- ③取扱職員が同社と直接代理店契約を結んだ損害保険代理店である場合、取扱職員が取扱う保険商品の提案に必要な範囲で、同社と当該職員と共同で利用します。
【株式会社船井総合研究所 個人情報の取扱いについて】1. 申込に当たってご提供いただいたお客様の個人情報は、株式会社船井総合研究所(以下「当社」といいます。)ホームページに記載された当社グループで共同利用を行うことがあります。2.申込に当たってご提供いただいたお客様の個人情報は、当社グループ各社のセミナーのご案内等の営業活動やアンケート、サービスご提供の目的その他当社ホームページに記載された個人情報保護方針(https://www.funaisoken.co.jp/info/pp)に記載された利用目的に必要な範囲で使用し管理します。3. セミナーのご案内時に、いただきました住所・貴社名・部署・役職・ご担当者氏名等を当社グループが個人情報の管理について事前に調査した上で契約しましたダイレクトメール発送代行会社に発送データとして預託することがあります。 4. 必要となる情報(会社名・氏名・電話番号)をご提供いただけない場合は、お申込のご連絡や受講票の発送等ができない等、お手続きができない場合があります。 5. お客様の個人情報に関する開示、訂正、追加、停止又は削除につきましては、株式会社船井総研コーポレートリレーションズ・顧客データ管理チーム(TEL06-6204-4666)までご連絡ください。 【個人情報に関するお問い合わせ】株式会社船井総研ホールディングス 経営管理本部法務・リスク管理課(TEL03-6212-2924)
お問い合わせ電話番号:0120-964-000(平日09:30~17:30) 担当:セミナー事務局